公開日 2023.05.13
最終更新日 2023.09.13

東京の子どもと楽しめる遊び場10選|屋外・屋内でおすすめのレジャー施設を紹介
目次
東京には子どもとの遊び場所がたくさんあります。水族館、レジャー施設、動物園など様々な施設があるからこそ、どこに遊びに行くべきか悩んでしまうものです。
そこで本記事では、東京にある“子どもと遊べる場所”を探している方向けにおすすめの場所を10ヵ所ピックアップしました。よく耳にする場所もありますが、これを機におすすめのポイントを再度確認して、遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
※本記事は、記事に記載の事業主の広告を含んでいます。
※本記事の作成は当社自身がその判断により行っており、当該事業主の意向が反映されることはありません。
レゴランド・ディスカバリー・センター東京

画像引用:https://www.legolanddiscoverycenter.com/tokyo/
レゴランド・ディスカバリー・センター東京は、レゴブロックをテーマにした室内型のレジャー施設で、主に3歳から10歳くらいの子どもたちが楽しめる場所です。レゴディスプレイの展示や3D映画が楽しめるほか、レゴのテーマに沿ったワークショップも開催されており、レゴ好きなら絶対に楽しめるレジャー施設といえます。
他にも、乗り物に乗って銃を使い、敵を倒したり岩を砕いたりしてあそぶゲームもあるため、レゴ好きじゃなくても楽しめるのは魅力的なポイントです。
住所
東京都港区台場1-6-1
デックス東京ビーチ アイランドモール3階
営業時間
- 平日:10:00~18:00
- 土日:10:00~19:00(18:00までの日もあり)
定休日
なし
入場料
- 日時指定チケット:前売り=2,250円、当日=2,800円
- 年間パスポートライト(特定の日だけ入場不可):5,000円
- 年間パスポートプレミアム(全日入場可):9,000円
- 年間パスお友達チケット(年パスをお持ちの方とご来援された方):1,900円、当日=2,800円
アクセス
- ゆりかもめ:「お台場海浜公園」駅下車 徒歩2分
- りんかい線:「東京テレポート」駅下車 徒歩5分
駐車場
デックス東京ビーチの駐車場が利用可
公式サイト
【レゴランド・ディスカバリー・センター東京の口コミ】
- 規模はあまり大きくありませんが、子ども達がとても楽しんでいました。アスレチック、3Dの映画、レゴのレーシング、シューティングゲームや乗り物、もちろんレゴを組み立てられるスペースもあります。平日と休日に行ったことがありますが、快適さが全然違います。平日に行った時はがらがらで、子どもは同じ乗り物に10回くらい乗っていました笑。休日は3時間の時間制限もあり、3時間は短すぎだと思いました。(Don Pokochaさん
- 中は正直子どもの遊び場だとバカにしてましたが、レゴの出来上がりまでのコーナーとそれを使った東京の町並みが先に出迎えてくれ圧巻な中、ミニシアターや、ちょっとしたディズニーみたいな乗り物もあったり、レゴブロックで何かを作るセミナー(有料)や、子ども向けの遊具、大小様々なブロックで自由に組み立てて遊べる場所、食事処、無料の組み立て指導等あり見ごたえ、遊び応え充分でした!(KUTANさん
- 小学校低学年くらいまでのお子さんが遊ぶのにちょうどよいです。レゴブロックで遊べるコーナーや3歳くらいから楽しめるアトラクションがいくつかあります。簡単な食事ができるカフェコーナーもあり、カレーやホットドッグくらいは食べれます。入場するには事前に時間指定のオンラインチケットを購入する必要があります。2022年11月現在、3時間の時間制限があり、ランチも取ると少し時間が足りないくらいです。1日遊ぶのは厳しいですが、買い物の合間に寄って遊ぶにちょうどよいです。(Y Nさん
サンリオピューロランド

サンリオピューロランドは、サンリオキャラクターをテーマにした室内型のレジャー施設です。子どもはもちろんのこと、サンリオ好きの大人でも楽しめる施設となっているため、娘さんだけでなくお母さまも十分に満足できます。
ふれあいや写真撮影、ショーやパレードの鑑賞もでき、1日中遊んでいても飽きません。他にもキャラクターのグッズを購入できるショップや、サンリオキャラクターのテーマに合ったレストランも楽しめるため、テーマパークとして1日を満喫できるでしょう。
住所
東京都多摩市落合1-31
営業時間
8:30~17:00
9:00~17:00
10:00~17:00
定休日
水・木(例外あり)
https://www.puroland.jp/calendar/
入場料
*料金は日によって異なります。確認はこちら
- デイパスポート:大人3,600~4,900円、小人・シニア2,500~3,800円
- アフタヌーンパスポート:大人2,400~3,200円、小人・シニア2,200~2,900円
アクセス
最寄り駅=多摩センター駅
- 立川から多摩モノレール利用 約23分
- 新百合ヶ丘から小田急線利用 約12分
- 新宿から京王線特急利用 約30分
駐車場

公式サイトより引用:https://www.puroland.jp/access/
公式サイト
【サンリオピューロランドの口コミ】
- 家族と初めて行きました。開場30分前から並びましたが、すでに行列になってました。これでもコロナで入場制限をしているので、通常時は凄い行列なのでしょう(´゚ω゚`)最初は優先入場PUROPASS購入を悩んでましたが、結局購入しないで行きましたが、全く苦痛なく入場できました。アトラクションもほとんど待つことなく乗れました。まぁー昼前には1時間程度の待ち時間になっていましたが・・・。アトラクション優先PUROPASSは、家族4人で1000円~購入できるので、2回購入!なかなか来れないと思うと、全く並ばなく優先される仕組みは嬉しい!(SSさん
- 人気のあるアトラクションは一時間以上待ちました。なので、一家族1500円の予約チケットを買い時間の有効活用することをオススメします。お昼は劇混みなので時間をずらして行くと席にスムーズに座れます。人数制限をしているせいかコロナ以前より待たずに食べれました。子どもの分はお弁当箱付きのランチボックスが持ち帰り出来るので短時間で済ませられます。そして、お弁当箱は帰ってからも使えるのでお得感があります。(もかさん
- 開園一時間前から並ぶと、サンリオキャラクターボートライドや、マイメロードドライブなど人気のアタラクションに乗りやすいです。(十三年間の研究結果)開園までの一時間はどこに行く、今のイベント確認などして過ごします。子連れの方などは開園後にくるとおもいますが、ショーなどがおすすめだったりします。特にKAWAIIKABUKI〜ハローキティ鬼退治の場〜などが見やすいでしょうか、(途中暗くなるシーンがあります。)そして、なんといってもご飯が美味しい!キャラクターフードコートではキャラクターがカレーになったものや、子ども用にキャラクター(4種)弁当なんていうのもあります。(Kino Takashimaさん
キッザニア東京

画像引用:https://www.kidzania.jp/grand/14497?pickup230310t
キッザニア東京は、子どもたちが大人の職業を体験できる室内型のレジャー施設で、3歳から12歳くらいまでの子どもたちが楽しめます。さまざまな職業体験の中で、子どもたちが役割を演じることで社会や職業について学ぶことができ、参加している友達と協力して仕事を達成する楽しさを味わうことが可能です。
また、キッザニアでは「キッゾ」と呼ばれる専用通貨でお給料を貰うことができ、その通貨を使用してキッザニア内で買い物もできます。キッゾで買えるものとしては、タオルや鉛筆、ギフトセットなど様々なモノがあるため、親子でそれを目標にキッザニアを楽しむのも一つの楽しみ方と言えるでしょう。
住所
東京都江東区豊洲2-4-9
アーバンドック ららぽーと豊洲1 ノースポート3階
営業時間
9:00~21:00
定休日
日による(以下のサイトで確認可能)
https://www.kidzania.jp/membersite/reserve/calendar
入場料
第1部(9:00〜15:00)第2部(16:00〜21:00)
【通常営業日の第一部(平日)】
3歳~小学生未満:4,000円小学生・中学生:4,500円16歳以上:2,400円60歳以上:1,300円障がいのある3歳~小学生未満:2,000円障がいのある小学生・中学生:2,250円介助者:1,200円60歳以上の介助者650円
【通常営業日の第二部(平日)】
3歳~小学生未満:3,300円小学生・中学生:3,800円16歳以上:2,300円60歳以上:1,200円障がいのある3歳~小学生未満:1,650円障がいのある小学生・中学生:1,900円介助者:1,150円60歳以上の介助者600円
その他の料金プランは以下で確認できます。
アクセス
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅の最寄出口「2番」より徒歩8分
ゆりかもめ「豊洲」駅より徒歩8分
駐車場
ららぽーと豊洲1の駐車場は24時間出入庫が可能。
「ららぽーと豊洲1」「ららぽーと豊洲2」の駐車場を利用した場合、プランに応じ駐車サービスが付きます。
※「ららぽーと豊洲3」はキッザニア東京の駐車サービス対象外
公式サイト
【キッザニア東京の口コミ】
- 子どもがお仕事体験中はお任せできます(30分前後)がその他は仕事するための予約をいれるために歩き回る必要ありますそこがなかなかなれるまで大変かも。子どもは担当の方が親切に教えてくれて対応してくれるので本当に楽しそうに仕事体験できます。お仕事によって色々モノももらえたりするので記念になります。完全に常連になってると、お仕事でもらえる疑似お札でデパートで買い物もできるようになりますがかなりお金を貯める必要があります。なので一回二回なら貯めることよりも使うお仕事とか率先してやったほうがいいかも英語だけの職業体験もあったりします (宮本悠さん
- 最高の「ごっこ遊び」だと思いましたが、結構本格的に体験させるのだと感じました。勿論、本来はある「不」な部分迄は体験する事はありませんが。最近は子どもの遊ぶ施設が増えてきたと思うので、同じようなコンセプトの施設も増えれば良いなと思います。東京都の多摩地区にも。おそらく豊洲近辺に住んでる方々は頻繁に行けそうで羨ましい限りです。二時間コースならさほど高額でないし社会勉強にもなるのでお勧め出来る施設だと思います。(パンダーHさん
- 2時間の体験でしたが、大人が関わらないシステムが、子どもの主体性を刺激しているのだと感じました。体験終了時刻が、退場時刻に間に合わずにやきもきしましたが、お店の方に相談すると、10分オーバーは許容範囲とのことで、安心しました。プランにもよるのかと思いますが、延長料金は、30分毎に大人が300円、子どもが600円掛かりました。2時間の滞在で2つから3つの体験ができました。遠方からお越しの場合は、1日かけてゆっくりと過ごすこともお薦めですが、子どもの体力も考えると2時間程度のプランが、私の家族には合っていました。年齢や発達段階に併せて、滞在時間を考えてみるのも良いと思います。(徳さん
しながわ水族館

画像引用:https://www.aquarium.gr.jp/
しながわ水族館は、多種多様な海洋生物を展示する子ども向けのレジャー施設で、子どもから大人まで家族で楽しめます。美しい水槽で展示される色鮮やかな魚や珍しい生物の観察、イルカやアザラシのショー、体験型プログラムやイベントが開催されるため、親子で楽しい一日を過ごせるでしょう。
他にも、軽い食事や飲み物を楽しみながらくつろげるレストランやオリジナルグッズを取り扱うショップなどもあります。入場料もリーズナブルな設定となっているため、気軽に訪れやすい施設としておすすめです。
住所
東京都品川区勝島3-2-1
営業時間
10:00~17:00
定休日
火曜日(例外あり)
入場料
- 大人(高校生以上):1,350円
- 小学生・中学生:600円
- 4歳以上300円
- 65歳以上1,200円
アクセス
京浜急行「大森海岸駅」下車 徒歩約8分
JR京浜東北線「大森駅」下車、北口改札より徒歩約15分
駐車場
しながわ水族館駐車場(有料/96台駐車可能)
公式サイト
【しながわ水族館の口コミ】
- コンパクトな水族館で、値段もリーズナブルなため気軽に行けて◎ 広すぎず大人も飽きず遊べるちょうどよいスポット。日曜日の昼間でも混みすぎず、のんびり鑑賞できるので、よいデートスポットなのでは。トイレもキレイですし、海中廊下、イルカショー、ペンギンショーなど、水族館によくある基本コンテンツも揃っているので、満足度は高い水族館かと思います。(tさん
- GW中に行きましたが、すごい人でした。大井町駅から無料の循環バスが出ていましたが、1本目は満員で乗れませんでした。余裕をもって行動が必要そうです。チケット購入も時間がかかるので、事前にチケット購入していくことをオススメします。これはあくまでもGWの話です。平日や土日は来たことないので、参考になるかどうか…。我々は事前にチケット購入してたので、入るまでそんなに時間かかりませんでした。5分〜10分くらいかな…。中は大権雑です。コロナ禍とは思えないくらい(笑)イルカショーやアシカショーをやっていますが、30分前に行っても席は全て埋まってて立ち見。見るのは諦めてしまいました。平日や普通の土日に来ないとですね。(あっひーあっひーさん
- コンパクトな席なので、イルカショーが間近で見られます。イルカがプールから出てしまうのではとハラハラするぐらい高く飛んで迫力満点です。イルカプールは下からも見られるのでイルカ好きにオススメです。水槽にアザラシや魚を詰めすぎてないのでいるので、見映えは寂しいですが、生き物は生き生きして見えます。展示の仕方はまじめで、建物も歴史がありそうで、他の水族館とは違うけど、それも良いです。HPで団体さん利用日を知らせてくれるので蜜をさけて落ち着いて見学できます。ありがたい。駅から歩きますが、安いです。(ke taさん
サンシャイン水族館

画像引用:https://sunshinecity.jp/file/aquarium/moudoku_remix/
サンシャイン水族館は、屋上に位置するユニークな子ども向けレジャー施設です。“天空のオアシス”をコンセプトにした空間で、生き物たちが活き活きと暮らしている姿は子どもたちに良い印象を与えることでしょう。屋上に位置するため、美しい景色とともに様々な海洋生物を観察できる点もサンシャイン水族館の大きな魅力の一つです。
他にも、ペンギンやアザラシのパフォーマンス、さらには屋上庭園やイベントスペースで開催される季節限定のイベントなどが開催されます。海の生き物や自然環境についての理解を深めたい方にも最適な水族館となっているので、様々な目的をお持ちの方が集まる水族館となっているためおすすめです。
住所
東京都豊島区東池袋3-1
サンシャインシティ ワールドインポートマートビル屋上
営業時間
- 9:30~21:00
- 8:30~21:00(大型連休などの場合に時間が延びることがあります)
定休日
年中無休
入場料
- 4歳以上:800~900円
- 小学生・中学生:1,300~1,400円
- 高校生以上:2,600~2,800円
アクセス
- 池袋駅(JR・東京メトロ・西武線・東武線)35番出口より徒歩約8分
- 東池袋駅(東京メトロ有楽町線)6・7番出口より地下通路で徒歩約3分
- 東池袋四丁目(サンシャイン前)停留場(都電荒川線)徒歩約4分
駐車場

サンシャインパーキング 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャインシティB2・B3
公式サイト
上野動物園

画像引用:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
上野動物園は日本で最初に開かれた動物園です。世界中のさまざまな動物たちが飼育・展示されており、子どもから大人まで楽しめます。様々な動物たちを間近で観察でき、ジャイアントパンダを始めとする珍しい動物の展示だけでなく、動物に関するイベントやワークショップ、公園や遊具があって一日遊びつくせる施設といえるでしょう。
入場料は大人でも1,000円以下の設定となっているため、気軽に足を運びやすいのが特徴です。また都内在住の場合、中学生以下は無料ですので、遊びに行くのに金銭面を気にしている方にはうってつけの遊び場所となっています。
住所
東京都台東区上野公園9-83
営業時間
9:30~17:00(18:00の日もあり)
定休日
月曜日(例外あり)
入場料
- 中学生:200円
- 高校生以上:600円
- 65歳以上:300円
- 都内在住・在学の中学生:無料
- 小学6年生以下:無料
アクセス
- JR上野駅「公園口」から徒歩5分 (正門)
- JR上野駅「不忍口」から徒歩5分(弁天門)
- 京成電鉄上野駅から徒歩4分(弁天門)
- 東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅から徒歩8分(弁天門)
- 都営地下鉄大江戸線上野御徒町駅から徒歩10分(弁天門)
- 東京メトロ千代田線根津駅から徒歩5分(池之端門)
駐車場
専用駐車場無し(周辺の駐車場を利用するしかありません)
公式サイト
【上野動物園の口コミ】
- とても綺麗な動物園です。コロナが流行り始めてからは、オンラインで整理券を事前に取得してからでないと入場券を買うことが出来なくなっています。人気のパンダは入場直後であれば優先的に見ることができます。ただし1番前の通路なので立ち止まることが出来ず、また写真撮影も禁止されていますが、目の前でパンダを見ることができます🐼(Tomohiko Sugiyamaさん
- パンダの親子鑑賞券が当選。オンライン決済でスムーズに入園。600円で様々な動物鑑賞は楽しいです。モノレールが営業停止中でした。入口からパンダの親子がいる、パンダの森までかなり、帰りは坂道となります。しかし、至る所にベンチがあり休憩できるのは、いいですね。動物眺めて、ウォーキングして、休んで、ご飯食べて、帰りは上野駅ぶらぶらして、いい休日が過ごせます。(のむんだにゃさん
- パンダ観覧に予約が必要なくなったとのことでシャンシャンに会いに行ってきました!平日の曇天でしたが、親子パンダの列で40分程、シャンシャンの列でも30分弱並びます。でも、観覧エリアをいくつかに分け、20人位ずつ1分見たらすぐ次のエリアに移動という感じでサクサク進むので、それほど待たされた感はありません。1つのエリアでは1分しか見られませんが、間近に3エリア程でしっかり見ることができるので満足度は高いです。シャンシャンは残念ながらお昼寝中でしたけど寝姿すら可愛い♪ほんとたまらない可愛さです。(Yさん
よみうりランド

画像引用:https://www.yomiuriland.com/event/okinawaweek2023/
よみうりランドは、様々なアトラクションやイベントが楽しめる子ども向けの大型遊園地です。幅広い年齢層の子どもたちが楽しめるだけでなく、大人も楽しめる乗り物やアトラクションがあるため、家族で訪れるのにさいてきな施設といえるでしょう。また、季節ごとのイベントやショーが開催されたり、プールやスケートリンクなどのスポーツ施設も利用できたりするため、その時期ならではの遊びも体験できます。
他にもイルミネーションが有名で、15時以降に入園できるアフターパスを取得してイルミネーションの為に来園する方もいらっしゃいます。イルミネーションが開催されている時期は営業時間も延びますので、ゆったりとイルミネーションを満喫できるでしょう。
住所
東京都稲城市矢野口4015-1
営業時間
10:00~17:00(イルミネーション開催時期は9:00~20:00など長く営業している場合もあります)
*営業時間のカレンダーは以下のサイトより確認してください。
https://www.yomiuriland.com/information/
定休日
木曜日(例外あり)
入場料
【ワンデーパス】*入園+アトラクション乗り放題
- 3歳以上・小学生未満:2,400円(オンライン:2,000円)
- 小学生・65歳以上:4,000円(オンライン:3,600円)
- 中学生・高校生:4,600円(オンライン:4,200円)
- 大人:5,800円(オンライン:5,400円)
【アフターパス】*15時以降入園+アトラクション乗り放題
- 3歳以上・小学生未満:1,500円(オンライン:1,200円)
- 小学生・65歳以上:2,200円(オンライン:1,900円)
- 中学生・高校生:2,500円(オンライン:2,200円)
- 大人:3,100円(オンライン:2,800円)
その他にもいくつかチケットの種類があります。詳細は以下のサイトよりご確認ください。
https://www.yomiuriland.com/charge/
アクセス
- (京王線)京王よみうりランド駅よりゴンドラで5~10分、バスで5分
- (小田急線)よみうりランド前駅よりバスで10分
駐車場
駐車場有(平日:1,500円、土日祝・特定日:2,000円)
公式サイト
【よみうりランドの口コミ】
- イルミネーション+アトラクションを楽しみたくてアフターパスで15時過ぎに来園しました。三連休の2日目だったこともあり、それなりに混んでいたと思います。とはいえ、アトラクションで長時間待つこともなく、レストランもすぐに席に座ることができました。イルミネーションは見事で一見の価値ありです。お勧めはらんらん広場とふれあい芝生広場です。らんらん広場は広場に敷き詰められたイルミネーションと丸ランプが幻想的です。ふれあい芝生広場からはメリーゴーランドや光る階段が一望できます。(900 tomatoさん
- ジュエルイルミネーションが始まって間もない頃に来て以来、久しぶりに来園しました。イルミネーションは当時と比べて遥かに豪華になった印象。園全体が隅々までライトアップされていて素晴らしかったです。ワンデーパスはだいぶ値上げされた様ですが、アフターパス(15時〜)なら3000円弱とお得感有ります。ただ、眺望に最適な大観覧車はアフターパス対象外。別途料金必要なので考えられてますね。(Hiroさん
- 土曜なのにコロナ禍だからかクリスマス過ぎたからか閑散としてましたが、混雑が苦手な方にはいいのかも。人気アトラクションは混んでました。音楽と噴水のコラボも良かったです。イルミネーションを見る歩調が合う合わせられる人同士や、様々な光に心を奪われてる子どもの目の輝き、良いですね。(i.友美さん
三鷹の森ジブリ美術館

画像引用:https://www.ghibli-museum.jp/
三鷹の森ジブリ美術館は、スタジオジブリの作品や世界観を体験できる子ども向けレジャー施設です。幼児から大人まで楽しめるため、年齢を気にせずに遊びに行くことができます。施設内には、ジブリ作品の原画やスケッチをする美術館のエリア、独自の短編アニメーションが上映されるミニ映画館、実際に触れられるキャラクターやセットの展示などジブリ好きにはたまらないものが多いです。
他にも、美術館内のカフェやショップにはジブリ作品にちなんだ食事やグッズがあるため、ジブリの世界を深く体験することができます。長く続くジブリ映画だからこそ、子どもも大人も十分に楽しめるでしょう。
住所
東京都三鷹市下連雀1丁目1-83
営業時間
10時~18時
定休日
火曜日(例外あり)
入場料
- 4歳以上:100円
- 小学生:400円
- 中学生・高校生:700円
- 大学生・大人:1,000円
アクセス
JR三鷹駅南口から玉川上水沿いをゆっくり歩いて約15分
駐車場
駐車場はありません
公式サイト
【三鷹の森ジブリ美術館】
- 館内は写真撮影📸禁止です。が、ジブリの魅力を堪能できます。中でもステンドグラスはとっても素敵です。キャラクターがデザインされています。館内シアターではオリジナルの短編映画が上映されています。今日は「星をかった日」でしたが感動しました(*^^*)レストラン「麦わら帽子」ではカレーボール、リゾットコロッケ、ホットドッグ🌭おすすめです。チキンライスも美味しかった(愛(りんりんママ)さん
- ジブリ美術館の館内での撮影はできませんがロボット兵のいる屋外などの撮影はできます。とても素敵な空間で大好きな場所です。時間の制限が無いので行くなら朝一から行ったほうがいいと思います。お土産も早目に買ったほうがいいです。お土産屋のお部屋は広くないので、時間が経つとどんどん人が多くなってきて混みます。カフェなども入るのならば先に入ったほうがいいと思います。(* miyaさん
- 館内の撮影は出来ず残念ですが、ジブリアニメの魅力がいっぱい詰まっていますので、細かいところまで見るとけっこう時間かかります。誰もがわくわくする作品が、こんなに細かく作られているんだと感動しました。建物もとてもお洒落でかわいくて、素敵です。館内で見れる短編映画を見終わったあと、長編映画を見終わったみたいな満足感でした。入場券がまたオシャレで集めたくなります。(shino baさん
リトルプラネットダイバーシティ東京プラザ TOKYO

画像引用:https://litpla.com/
リトルプラネットダイバーシティ東京プラザは、デジタル技術を駆使した様々なアトラクションを提供する施設です。スマホやゲームとも違う新たなデジタルアクティビティで、これからの世代を担う子どもたちに最適な施設と言えます。主に2歳以上の子ども向けとなっており、お子様の創造力を育みたいと考えているご家庭ほどおすすめです。
アクティビティ内容としては「お絵かき3Dレーシング」「ドラえもんのスケッチエアレーシング」「冒険型デジタルボールプール」などがあります。どれも普段聞くことが無いようなアクティビティとなっており、それらの体験がお子様の創造力をさらに飛躍させることは間違いないでしょう。
住所
東京都江東区青海1-1-10
ダイバーシティ東京プラザ5F
営業時間
10:00~21:00
定休日
なし
入場料
【平日フリーパス】
- 2歳・3歳・中学生・高校生:1,600円
- 4~12歳:1,800円
- 18歳以上:900円
【休日フリーパス】
- 2歳・3歳・中学生・高校生:2,400円
- 4~12歳:2,700円
- 18歳以上:1,400円
その他30分チケットや90分チケットも有り。詳細は以下よりご確認ください。
https://litpla.com/space/litpla_divercity_tokyo/
アクセス
- ダイバーシティ東京プラザ 5階
- ゆりかもめ「台場」駅 徒歩5分
- りんかい線「東京テレポート」駅 B出口徒歩3分
駐車場
ダイバーシティの駐車場を利用
公式サイト
【リトルプラネットの口コミ】
- 入場料、家族3人でクーポンを使うと、2850円。年会費で300円(2歳児から600円)かかりますが、一日中遊べますので、テーマパークなどよりよっぽど安く、コスパがよろしいと思います。さて、内容ですがテーマがデジタル+子どもの遊び場といった感じで、広いボールプールは良く見かけますが、こちらはひと味違う作り。大画面のデジタルスクリーンがあって、ボールを投げると様々な仕掛けが起きるようになっています。例えば画面内に映る四角の箱に当てるとポイントが貯まっていって音楽がなったり映像が変わったりゲーム感覚で楽しめます。子どもの年齢が上がる度に理解度も変わっていくでしょうから、行く度に楽しみ方も違ってくるかと思います。映像の迫力もあり体を動かせるので大人も楽しめます。(kappa chanさん
- 小さい施設のようなので1時間のチケットにしようか迷いましたが、結果フリーパスにして良かったです。中は結構狭いですが、子ども達は開店の11時から16時近くまで遊んでいました(再入場が可能なので途中ランチに出ています)。それぞれのアトラクションが結構工夫がされており、砂場を掘ると恐竜の化石が見つかる遊びや、プロジェクションマッピングを使用したボールプール、自分の描いた絵がレーシングカーのようになる遊びを何度も繰り返し利用していました。小規模な施設でしたがとても楽しかったようです。(Don Pokochaさん
- 2歳児、楽しめました。大人が先日、お台場チームラボに行ったので、リトルプラネットは、あっという間で短いのですが、幼児には楽しめます。近場なので半年バリューパスを購入。夏には閉館するらしいのですが、ボールプールで大喜びでした。(加藤陽子さん
うんこミュージアム TOKYO

画像引用:https://unkomuseum.com/en/tokyo/
うんこミュージアムは、その名の通り“うんこ”をテーマにしたユニークで楽しい子ども向けのレジャー施設です。幼児から小学生くらいまでの子どもたちが楽しめる場所で、うんこの可愛さを追求したエリアが配置されています。
エリアには、知的好奇心を刺激する「ウンテリジェンスエリア」や、うんこを踏んづけるゲームなどを体感できる「ウンタラクティブエリア」などがあり、どれも子どもが楽しめるアクティビティです。少しアホらしいコンセプトの遊び場ではありますが、だからこそ親子で楽しめる空間でもあるため、興味本位でも良いので一度は体験してみることをおすすめします。
住所
東京都江東区青海1-1-10
ダイバーシティ東京プラザ2F
営業時間
- 【平日】11:00~20:00(最終入店19:00)
- 【休日】10:00~21:00(最終入店20:00)
定休日
なし
入場料
- 4歳以上・小学生:900~1,000円
- 中学生・高校生:1,400~1,500円
- 大人:1,800~2,300円
アクセス
【ゆりかもめ】
- 新橋(JR・東京メトロ・都営地下鉄、15分)→ 台場(徒歩5分)
- 豊洲(東京メトロ、16分)→ 台場(徒歩5分)
【りんかい線】
新木場(JR・東京メトロ、6分)→ 東京テレポートB出口(徒歩3分)
大崎(JR、10分)→ 東京テレポートB出口(徒歩3分)
駐車場
有り
公式サイト
【うんこミュージアム TOKYOの口コミ】
- 名称に釣られて入りました。施設内は💩にまつわる遊びがいくつかありある程度楽しめますが、基本子どもを対象にした内容であることは否めません。なので真に楽しめるのは親子連れかと思います。満足度からすると大人料金は高いと感じます。(Night Of Aristillusさん
- めちゃくちゃ面白かった!w 世界観が完璧に作られてる。入場料1,900円は気持ち高いけれど、ダイバーシティの場所から考えれば妥当かも。対象は完全にお子様向け。うちは3歳だからぴったりなんだけど、おにーちゃん世代にはちょっと幼いかもしらない。雰囲気だけでも楽しいけどねw(AI SHIROZUさん
- カラフルな世界観のミュージアム!ミュージアムといっても展示物は少なく、どちらかというと全力でうんこと関わり、遊ぶ事をテーマにしている小さいテーマパーク的なイメージ🤔スタッフさん達が明るいのが印象に残りました*°あの世界観で神対応..頭が下がります😭主に子どもが楽しめる施設だと思いました🌸叫んだり投げたり掴んだり..みんな大喜びでしたね! 笑 7割が家族連れさん、あと3割は友達同士かカップルで来てる方が多かったです!カラフルなのでインスタ映えするのでは..?🤔多分普通に見て回るだけなら1時間かからないと思います!(Rio【旅記録】さん
まとめ
本記事では、東京でおすすめの遊び場を10ヵ所ご紹介しました。リーズナブルに訪れられる上野動物園や、近未来の体験ができるリトルプラネット、大人も一緒に楽しめるサンリオピューロランドや三鷹の森ジブリ美術館など様々な遊び場が東京にはあります。週末の遊び場所に困っている方は、ぜひ本記事の内容を参考に家族の遊び場所を探してみてください。
また、本記事では遊び場探しに「アソビュー」の利用もおすすめしています。アソビューは、日本中の遊びを便利且つお得に利用できるサービスで、毎週末の「何しよう…」という悩みもこのサービスひとつで解決するでしょう。子どもの人数や年齢など細かい条件で遊びを検索できて最適な場所が見つかるだけでなく、割引商品やクーポンなどを利用してお得に遊び場を満喫できる点もアソビューの特徴です。
東京には子どもとの遊び場所がたくさんあります。水族館、レジャー施設、動物園など様々な施設があるからこそ、どこに遊びに行くべきか悩んでしまうものです。
そこで本記事では、東京にある“子どもと遊べる場所”を探している方向けにおすすめの場所を10ヵ所ピックアップしました。よく耳にする場所もありますが、これを機におすすめのポイントを再度確認して、遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
※本記事は、記事に記載の事業主の広告を含んでいます。
※本記事の作成は当社自身がその判断により行っており、当該事業主の意向が反映されることはありません。
レゴランド・ディスカバリー・センター東京
画像引用:https://www.legolanddiscoverycenter.com/tokyo/
レゴランド・ディスカバリー・センター東京は、レゴブロックをテーマにした室内型のレジャー施設で、主に3歳から10歳くらいの子どもたちが楽しめる場所です。レゴディスプレイの展示や3D映画が楽しめるほか、レゴのテーマに沿ったワークショップも開催されており、レゴ好きなら絶対に楽しめるレジャー施設といえます。
他にも、乗り物に乗って銃を使い、敵を倒したり岩を砕いたりしてあそぶゲームもあるため、レゴ好きじゃなくても楽しめるのは魅力的なポイントです。
住所 |
東京都港区台場1-6-1 デックス東京ビーチ アイランドモール3階 |
営業時間 |
|
定休日 |
なし |
入場料 |
|
アクセス |
|
駐車場 |
デックス東京ビーチの駐車場が利用可 |
公式サイト |
【レゴランド・ディスカバリー・センター東京の口コミ】
- 規模はあまり大きくありませんが、子ども達がとても楽しんでいました。アスレチック、3Dの映画、レゴのレーシング、シューティングゲームや乗り物、もちろんレゴを組み立てられるスペースもあります。平日と休日に行ったことがありますが、快適さが全然違います。平日に行った時はがらがらで、子どもは同じ乗り物に10回くらい乗っていました笑。休日は3時間の時間制限もあり、3時間は短すぎだと思いました。(Don Pokochaさん
- 中は正直子どもの遊び場だとバカにしてましたが、レゴの出来上がりまでのコーナーとそれを使った東京の町並みが先に出迎えてくれ圧巻な中、ミニシアターや、ちょっとしたディズニーみたいな乗り物もあったり、レゴブロックで何かを作るセミナー(有料)や、子ども向けの遊具、大小様々なブロックで自由に組み立てて遊べる場所、食事処、無料の組み立て指導等あり見ごたえ、遊び応え充分でした!(KUTANさん
- 小学校低学年くらいまでのお子さんが遊ぶのにちょうどよいです。レゴブロックで遊べるコーナーや3歳くらいから楽しめるアトラクションがいくつかあります。簡単な食事ができるカフェコーナーもあり、カレーやホットドッグくらいは食べれます。入場するには事前に時間指定のオンラインチケットを購入する必要があります。2022年11月現在、3時間の時間制限があり、ランチも取ると少し時間が足りないくらいです。1日遊ぶのは厳しいですが、買い物の合間に寄って遊ぶにちょうどよいです。(Y Nさん
サンリオピューロランド
サンリオピューロランドは、サンリオキャラクターをテーマにした室内型のレジャー施設です。子どもはもちろんのこと、サンリオ好きの大人でも楽しめる施設となっているため、娘さんだけでなくお母さまも十分に満足できます。
ふれあいや写真撮影、ショーやパレードの鑑賞もでき、1日中遊んでいても飽きません。他にもキャラクターのグッズを購入できるショップや、サンリオキャラクターのテーマに合ったレストランも楽しめるため、テーマパークとして1日を満喫できるでしょう。
住所 |
東京都多摩市落合1-31 |
営業時間 |
8:30~17:00 9:00~17:00 10:00~17:00 |
定休日 |
水・木(例外あり) https://www.puroland.jp/calendar/ |
入場料 |
*料金は日によって異なります。確認はこちら
|
アクセス |
最寄り駅=多摩センター駅
|
駐車場 |
公式サイトより引用:https://www.puroland.jp/access/ |
公式サイト |
【サンリオピューロランドの口コミ】
- 家族と初めて行きました。開場30分前から並びましたが、すでに行列になってました。これでもコロナで入場制限をしているので、通常時は凄い行列なのでしょう(´゚ω゚`)最初は優先入場PUROPASS購入を悩んでましたが、結局購入しないで行きましたが、全く苦痛なく入場できました。アトラクションもほとんど待つことなく乗れました。まぁー昼前には1時間程度の待ち時間になっていましたが・・・。アトラクション優先PUROPASSは、家族4人で1000円~購入できるので、2回購入!なかなか来れないと思うと、全く並ばなく優先される仕組みは嬉しい!(SSさん
- 人気のあるアトラクションは一時間以上待ちました。なので、一家族1500円の予約チケットを買い時間の有効活用することをオススメします。お昼は劇混みなので時間をずらして行くと席にスムーズに座れます。人数制限をしているせいかコロナ以前より待たずに食べれました。子どもの分はお弁当箱付きのランチボックスが持ち帰り出来るので短時間で済ませられます。そして、お弁当箱は帰ってからも使えるのでお得感があります。(もかさん
- 開園一時間前から並ぶと、サンリオキャラクターボートライドや、マイメロードドライブなど人気のアタラクションに乗りやすいです。(十三年間の研究結果)開園までの一時間はどこに行く、今のイベント確認などして過ごします。子連れの方などは開園後にくるとおもいますが、ショーなどがおすすめだったりします。特にKAWAIIKABUKI〜ハローキティ鬼退治の場〜などが見やすいでしょうか、(途中暗くなるシーンがあります。)そして、なんといってもご飯が美味しい!キャラクターフードコートではキャラクターがカレーになったものや、子ども用にキャラクター(4種)弁当なんていうのもあります。(Kino Takashimaさん
キッザニア東京
画像引用:https://www.kidzania.jp/grand/14497?pickup230310t
キッザニア東京は、子どもたちが大人の職業を体験できる室内型のレジャー施設で、3歳から12歳くらいまでの子どもたちが楽しめます。さまざまな職業体験の中で、子どもたちが役割を演じることで社会や職業について学ぶことができ、参加している友達と協力して仕事を達成する楽しさを味わうことが可能です。
また、キッザニアでは「キッゾ」と呼ばれる専用通貨でお給料を貰うことができ、その通貨を使用してキッザニア内で買い物もできます。キッゾで買えるものとしては、タオルや鉛筆、ギフトセットなど様々なモノがあるため、親子でそれを目標にキッザニアを楽しむのも一つの楽しみ方と言えるでしょう。
住所 |
東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲1 ノースポート3階 |
営業時間 |
9:00~21:00 |
定休日 |
日による(以下のサイトで確認可能) https://www.kidzania.jp/membersite/reserve/calendar |
入場料 |
第1部(9:00〜15:00)第2部(16:00〜21:00) 【通常営業日の第一部(平日)】 3歳~小学生未満:4,000円小学生・中学生:4,500円16歳以上:2,400円60歳以上:1,300円障がいのある3歳~小学生未満:2,000円障がいのある小学生・中学生:2,250円介助者:1,200円60歳以上の介助者650円【通常営業日の第二部(平日)】 3歳~小学生未満:3,300円小学生・中学生:3,800円16歳以上:2,300円60歳以上:1,200円障がいのある3歳~小学生未満:1,650円障がいのある小学生・中学生:1,900円介助者:1,150円60歳以上の介助者600円その他の料金プランは以下で確認できます。 |
アクセス |
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅の最寄出口「2番」より徒歩8分 ゆりかもめ「豊洲」駅より徒歩8分 |
駐車場 |
ららぽーと豊洲1の駐車場は24時間出入庫が可能。 「ららぽーと豊洲1」「ららぽーと豊洲2」の駐車場を利用した場合、プランに応じ駐車サービスが付きます。 ※「ららぽーと豊洲3」はキッザニア東京の駐車サービス対象外 |
公式サイト |
【キッザニア東京の口コミ】
- 子どもがお仕事体験中はお任せできます(30分前後)がその他は仕事するための予約をいれるために歩き回る必要ありますそこがなかなかなれるまで大変かも。子どもは担当の方が親切に教えてくれて対応してくれるので本当に楽しそうに仕事体験できます。お仕事によって色々モノももらえたりするので記念になります。完全に常連になってると、お仕事でもらえる疑似お札でデパートで買い物もできるようになりますがかなりお金を貯める必要があります。なので一回二回なら貯めることよりも使うお仕事とか率先してやったほうがいいかも英語だけの職業体験もあったりします (宮本悠さん
- 最高の「ごっこ遊び」だと思いましたが、結構本格的に体験させるのだと感じました。勿論、本来はある「不」な部分迄は体験する事はありませんが。最近は子どもの遊ぶ施設が増えてきたと思うので、同じようなコンセプトの施設も増えれば良いなと思います。東京都の多摩地区にも。おそらく豊洲近辺に住んでる方々は頻繁に行けそうで羨ましい限りです。二時間コースならさほど高額でないし社会勉強にもなるのでお勧め出来る施設だと思います。(パンダーHさん
- 2時間の体験でしたが、大人が関わらないシステムが、子どもの主体性を刺激しているのだと感じました。体験終了時刻が、退場時刻に間に合わずにやきもきしましたが、お店の方に相談すると、10分オーバーは許容範囲とのことで、安心しました。プランにもよるのかと思いますが、延長料金は、30分毎に大人が300円、子どもが600円掛かりました。2時間の滞在で2つから3つの体験ができました。遠方からお越しの場合は、1日かけてゆっくりと過ごすこともお薦めですが、子どもの体力も考えると2時間程度のプランが、私の家族には合っていました。年齢や発達段階に併せて、滞在時間を考えてみるのも良いと思います。(徳さん
しながわ水族館
画像引用:https://www.aquarium.gr.jp/
しながわ水族館は、多種多様な海洋生物を展示する子ども向けのレジャー施設で、子どもから大人まで家族で楽しめます。美しい水槽で展示される色鮮やかな魚や珍しい生物の観察、イルカやアザラシのショー、体験型プログラムやイベントが開催されるため、親子で楽しい一日を過ごせるでしょう。
他にも、軽い食事や飲み物を楽しみながらくつろげるレストランやオリジナルグッズを取り扱うショップなどもあります。入場料もリーズナブルな設定となっているため、気軽に訪れやすい施設としておすすめです。
住所 |
東京都品川区勝島3-2-1 |
営業時間 |
10:00~17:00 |
定休日 |
火曜日(例外あり) |
入場料 |
|
アクセス |
京浜急行「大森海岸駅」下車 徒歩約8分 JR京浜東北線「大森駅」下車、北口改札より徒歩約15分 |
駐車場 |
しながわ水族館駐車場(有料/96台駐車可能) |
公式サイト |
【しながわ水族館の口コミ】
- コンパクトな水族館で、値段もリーズナブルなため気軽に行けて◎ 広すぎず大人も飽きず遊べるちょうどよいスポット。日曜日の昼間でも混みすぎず、のんびり鑑賞できるので、よいデートスポットなのでは。トイレもキレイですし、海中廊下、イルカショー、ペンギンショーなど、水族館によくある基本コンテンツも揃っているので、満足度は高い水族館かと思います。(tさん
- GW中に行きましたが、すごい人でした。大井町駅から無料の循環バスが出ていましたが、1本目は満員で乗れませんでした。余裕をもって行動が必要そうです。チケット購入も時間がかかるので、事前にチケット購入していくことをオススメします。これはあくまでもGWの話です。平日や土日は来たことないので、参考になるかどうか…。我々は事前にチケット購入してたので、入るまでそんなに時間かかりませんでした。5分〜10分くらいかな…。中は大権雑です。コロナ禍とは思えないくらい(笑)イルカショーやアシカショーをやっていますが、30分前に行っても席は全て埋まってて立ち見。見るのは諦めてしまいました。平日や普通の土日に来ないとですね。(あっひーあっひーさん
- コンパクトな席なので、イルカショーが間近で見られます。イルカがプールから出てしまうのではとハラハラするぐらい高く飛んで迫力満点です。イルカプールは下からも見られるのでイルカ好きにオススメです。水槽にアザラシや魚を詰めすぎてないのでいるので、見映えは寂しいですが、生き物は生き生きして見えます。展示の仕方はまじめで、建物も歴史がありそうで、他の水族館とは違うけど、それも良いです。HPで団体さん利用日を知らせてくれるので蜜をさけて落ち着いて見学できます。ありがたい。駅から歩きますが、安いです。(ke taさん
サンシャイン水族館
画像引用:https://sunshinecity.jp/file/aquarium/moudoku_remix/
サンシャイン水族館は、屋上に位置するユニークな子ども向けレジャー施設です。“天空のオアシス”をコンセプトにした空間で、生き物たちが活き活きと暮らしている姿は子どもたちに良い印象を与えることでしょう。屋上に位置するため、美しい景色とともに様々な海洋生物を観察できる点もサンシャイン水族館の大きな魅力の一つです。
他にも、ペンギンやアザラシのパフォーマンス、さらには屋上庭園やイベントスペースで開催される季節限定のイベントなどが開催されます。海の生き物や自然環境についての理解を深めたい方にも最適な水族館となっているので、様々な目的をお持ちの方が集まる水族館となっているためおすすめです。
住所 |
東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル屋上 |
営業時間 |
|
定休日 |
年中無休 |
入場料 |
|
アクセス |
|
駐車場 |
サンシャインパーキング 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャインシティB2・B3 |
公式サイト |
上野動物園
画像引用:https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
上野動物園は日本で最初に開かれた動物園です。世界中のさまざまな動物たちが飼育・展示されており、子どもから大人まで楽しめます。様々な動物たちを間近で観察でき、ジャイアントパンダを始めとする珍しい動物の展示だけでなく、動物に関するイベントやワークショップ、公園や遊具があって一日遊びつくせる施設といえるでしょう。
入場料は大人でも1,000円以下の設定となっているため、気軽に足を運びやすいのが特徴です。また都内在住の場合、中学生以下は無料ですので、遊びに行くのに金銭面を気にしている方にはうってつけの遊び場所となっています。
住所 |
東京都台東区上野公園9-83 |
営業時間 |
9:30~17:00(18:00の日もあり) |
定休日 |
月曜日(例外あり) |
入場料 |
|
アクセス |
|
駐車場 |
専用駐車場無し(周辺の駐車場を利用するしかありません) |
公式サイト |
【上野動物園の口コミ】
- とても綺麗な動物園です。コロナが流行り始めてからは、オンラインで整理券を事前に取得してからでないと入場券を買うことが出来なくなっています。人気のパンダは入場直後であれば優先的に見ることができます。ただし1番前の通路なので立ち止まることが出来ず、また写真撮影も禁止されていますが、目の前でパンダを見ることができます🐼(Tomohiko Sugiyamaさん
- パンダの親子鑑賞券が当選。オンライン決済でスムーズに入園。600円で様々な動物鑑賞は楽しいです。モノレールが営業停止中でした。入口からパンダの親子がいる、パンダの森までかなり、帰りは坂道となります。しかし、至る所にベンチがあり休憩できるのは、いいですね。動物眺めて、ウォーキングして、休んで、ご飯食べて、帰りは上野駅ぶらぶらして、いい休日が過ごせます。(のむんだにゃさん
- パンダ観覧に予約が必要なくなったとのことでシャンシャンに会いに行ってきました!平日の曇天でしたが、親子パンダの列で40分程、シャンシャンの列でも30分弱並びます。でも、観覧エリアをいくつかに分け、20人位ずつ1分見たらすぐ次のエリアに移動という感じでサクサク進むので、それほど待たされた感はありません。1つのエリアでは1分しか見られませんが、間近に3エリア程でしっかり見ることができるので満足度は高いです。シャンシャンは残念ながらお昼寝中でしたけど寝姿すら可愛い♪ほんとたまらない可愛さです。(Yさん
よみうりランド
画像引用:https://www.yomiuriland.com/event/okinawaweek2023/
よみうりランドは、様々なアトラクションやイベントが楽しめる子ども向けの大型遊園地です。幅広い年齢層の子どもたちが楽しめるだけでなく、大人も楽しめる乗り物やアトラクションがあるため、家族で訪れるのにさいてきな施設といえるでしょう。また、季節ごとのイベントやショーが開催されたり、プールやスケートリンクなどのスポーツ施設も利用できたりするため、その時期ならではの遊びも体験できます。
他にもイルミネーションが有名で、15時以降に入園できるアフターパスを取得してイルミネーションの為に来園する方もいらっしゃいます。イルミネーションが開催されている時期は営業時間も延びますので、ゆったりとイルミネーションを満喫できるでしょう。
住所 |
東京都稲城市矢野口4015-1 |
営業時間 |
10:00~17:00(イルミネーション開催時期は9:00~20:00など長く営業している場合もあります) *営業時間のカレンダーは以下のサイトより確認してください。 https://www.yomiuriland.com/information/ |
定休日 |
木曜日(例外あり) |
入場料 |
【ワンデーパス】*入園+アトラクション乗り放題
【アフターパス】*15時以降入園+アトラクション乗り放題
その他にもいくつかチケットの種類があります。詳細は以下のサイトよりご確認ください。 https://www.yomiuriland.com/charge/ |
アクセス |
|
駐車場 |
駐車場有(平日:1,500円、土日祝・特定日:2,000円) |
公式サイト |
【よみうりランドの口コミ】
- イルミネーション+アトラクションを楽しみたくてアフターパスで15時過ぎに来園しました。三連休の2日目だったこともあり、それなりに混んでいたと思います。とはいえ、アトラクションで長時間待つこともなく、レストランもすぐに席に座ることができました。イルミネーションは見事で一見の価値ありです。お勧めはらんらん広場とふれあい芝生広場です。らんらん広場は広場に敷き詰められたイルミネーションと丸ランプが幻想的です。ふれあい芝生広場からはメリーゴーランドや光る階段が一望できます。(900 tomatoさん
- ジュエルイルミネーションが始まって間もない頃に来て以来、久しぶりに来園しました。イルミネーションは当時と比べて遥かに豪華になった印象。園全体が隅々までライトアップされていて素晴らしかったです。ワンデーパスはだいぶ値上げされた様ですが、アフターパス(15時〜)なら3000円弱とお得感有ります。ただ、眺望に最適な大観覧車はアフターパス対象外。別途料金必要なので考えられてますね。(Hiroさん
- 土曜なのにコロナ禍だからかクリスマス過ぎたからか閑散としてましたが、混雑が苦手な方にはいいのかも。人気アトラクションは混んでました。音楽と噴水のコラボも良かったです。イルミネーションを見る歩調が合う合わせられる人同士や、様々な光に心を奪われてる子どもの目の輝き、良いですね。(i.友美さん
三鷹の森ジブリ美術館
画像引用:https://www.ghibli-museum.jp/
三鷹の森ジブリ美術館は、スタジオジブリの作品や世界観を体験できる子ども向けレジャー施設です。幼児から大人まで楽しめるため、年齢を気にせずに遊びに行くことができます。施設内には、ジブリ作品の原画やスケッチをする美術館のエリア、独自の短編アニメーションが上映されるミニ映画館、実際に触れられるキャラクターやセットの展示などジブリ好きにはたまらないものが多いです。
他にも、美術館内のカフェやショップにはジブリ作品にちなんだ食事やグッズがあるため、ジブリの世界を深く体験することができます。長く続くジブリ映画だからこそ、子どもも大人も十分に楽しめるでしょう。
住所 |
東京都三鷹市下連雀1丁目1-83 |
営業時間 |
10時~18時 |
定休日 |
火曜日(例外あり) |
入場料 |
|
アクセス |
JR三鷹駅南口から玉川上水沿いをゆっくり歩いて約15分 |
駐車場 |
駐車場はありません |
公式サイト |
【三鷹の森ジブリ美術館】
- 館内は写真撮影📸禁止です。が、ジブリの魅力を堪能できます。中でもステンドグラスはとっても素敵です。キャラクターがデザインされています。館内シアターではオリジナルの短編映画が上映されています。今日は「星をかった日」でしたが感動しました(*^^*)レストラン「麦わら帽子」ではカレーボール、リゾットコロッケ、ホットドッグ🌭おすすめです。チキンライスも美味しかった(愛(りんりんママ)さん
- ジブリ美術館の館内での撮影はできませんがロボット兵のいる屋外などの撮影はできます。とても素敵な空間で大好きな場所です。時間の制限が無いので行くなら朝一から行ったほうがいいと思います。お土産も早目に買ったほうがいいです。お土産屋のお部屋は広くないので、時間が経つとどんどん人が多くなってきて混みます。カフェなども入るのならば先に入ったほうがいいと思います。(* miyaさん
- 館内の撮影は出来ず残念ですが、ジブリアニメの魅力がいっぱい詰まっていますので、細かいところまで見るとけっこう時間かかります。誰もがわくわくする作品が、こんなに細かく作られているんだと感動しました。建物もとてもお洒落でかわいくて、素敵です。館内で見れる短編映画を見終わったあと、長編映画を見終わったみたいな満足感でした。入場券がまたオシャレで集めたくなります。(shino baさん
リトルプラネットダイバーシティ東京プラザ TOKYO
画像引用:https://litpla.com/
リトルプラネットダイバーシティ東京プラザは、デジタル技術を駆使した様々なアトラクションを提供する施設です。スマホやゲームとも違う新たなデジタルアクティビティで、これからの世代を担う子どもたちに最適な施設と言えます。主に2歳以上の子ども向けとなっており、お子様の創造力を育みたいと考えているご家庭ほどおすすめです。
アクティビティ内容としては「お絵かき3Dレーシング」「ドラえもんのスケッチエアレーシング」「冒険型デジタルボールプール」などがあります。どれも普段聞くことが無いようなアクティビティとなっており、それらの体験がお子様の創造力をさらに飛躍させることは間違いないでしょう。
住所 |
東京都江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京プラザ5F |
営業時間 |
10:00~21:00 |
定休日 |
なし |
入場料 |
【平日フリーパス】
【休日フリーパス】
その他30分チケットや90分チケットも有り。詳細は以下よりご確認ください。 https://litpla.com/space/litpla_divercity_tokyo/ |
アクセス |
|
駐車場 |
ダイバーシティの駐車場を利用 |
公式サイト |
【リトルプラネットの口コミ】
- 入場料、家族3人でクーポンを使うと、2850円。年会費で300円(2歳児から600円)かかりますが、一日中遊べますので、テーマパークなどよりよっぽど安く、コスパがよろしいと思います。さて、内容ですがテーマがデジタル+子どもの遊び場といった感じで、広いボールプールは良く見かけますが、こちらはひと味違う作り。大画面のデジタルスクリーンがあって、ボールを投げると様々な仕掛けが起きるようになっています。例えば画面内に映る四角の箱に当てるとポイントが貯まっていって音楽がなったり映像が変わったりゲーム感覚で楽しめます。子どもの年齢が上がる度に理解度も変わっていくでしょうから、行く度に楽しみ方も違ってくるかと思います。映像の迫力もあり体を動かせるので大人も楽しめます。(kappa chanさん
- 小さい施設のようなので1時間のチケットにしようか迷いましたが、結果フリーパスにして良かったです。中は結構狭いですが、子ども達は開店の11時から16時近くまで遊んでいました(再入場が可能なので途中ランチに出ています)。それぞれのアトラクションが結構工夫がされており、砂場を掘ると恐竜の化石が見つかる遊びや、プロジェクションマッピングを使用したボールプール、自分の描いた絵がレーシングカーのようになる遊びを何度も繰り返し利用していました。小規模な施設でしたがとても楽しかったようです。(Don Pokochaさん
- 2歳児、楽しめました。大人が先日、お台場チームラボに行ったので、リトルプラネットは、あっという間で短いのですが、幼児には楽しめます。近場なので半年バリューパスを購入。夏には閉館するらしいのですが、ボールプールで大喜びでした。(加藤陽子さん
うんこミュージアム TOKYO
画像引用:https://unkomuseum.com/en/tokyo/
うんこミュージアムは、その名の通り“うんこ”をテーマにしたユニークで楽しい子ども向けのレジャー施設です。幼児から小学生くらいまでの子どもたちが楽しめる場所で、うんこの可愛さを追求したエリアが配置されています。
エリアには、知的好奇心を刺激する「ウンテリジェンスエリア」や、うんこを踏んづけるゲームなどを体感できる「ウンタラクティブエリア」などがあり、どれも子どもが楽しめるアクティビティです。少しアホらしいコンセプトの遊び場ではありますが、だからこそ親子で楽しめる空間でもあるため、興味本位でも良いので一度は体験してみることをおすすめします。
住所 |
東京都江東区青海1-1-10 ダイバーシティ東京プラザ2F |
営業時間 |
|
定休日 |
なし |
入場料 |
|
アクセス |
【ゆりかもめ】
【りんかい線】 新木場(JR・東京メトロ、6分)→ 東京テレポートB出口(徒歩3分) 大崎(JR、10分)→ 東京テレポートB出口(徒歩3分) |
駐車場 |
有り |
公式サイト |
【うんこミュージアム TOKYOの口コミ】
- 名称に釣られて入りました。施設内は💩にまつわる遊びがいくつかありある程度楽しめますが、基本子どもを対象にした内容であることは否めません。なので真に楽しめるのは親子連れかと思います。満足度からすると大人料金は高いと感じます。(Night Of Aristillusさん
- めちゃくちゃ面白かった!w 世界観が完璧に作られてる。入場料1,900円は気持ち高いけれど、ダイバーシティの場所から考えれば妥当かも。対象は完全にお子様向け。うちは3歳だからぴったりなんだけど、おにーちゃん世代にはちょっと幼いかもしらない。雰囲気だけでも楽しいけどねw(AI SHIROZUさん
- カラフルな世界観のミュージアム!ミュージアムといっても展示物は少なく、どちらかというと全力でうんこと関わり、遊ぶ事をテーマにしている小さいテーマパーク的なイメージ🤔スタッフさん達が明るいのが印象に残りました*°あの世界観で神対応..頭が下がります😭主に子どもが楽しめる施設だと思いました🌸叫んだり投げたり掴んだり..みんな大喜びでしたね! 笑 7割が家族連れさん、あと3割は友達同士かカップルで来てる方が多かったです!カラフルなのでインスタ映えするのでは..?🤔多分普通に見て回るだけなら1時間かからないと思います!(Rio【旅記録】さん
まとめ
本記事では、東京でおすすめの遊び場を10ヵ所ご紹介しました。リーズナブルに訪れられる上野動物園や、近未来の体験ができるリトルプラネット、大人も一緒に楽しめるサンリオピューロランドや三鷹の森ジブリ美術館など様々な遊び場が東京にはあります。週末の遊び場所に困っている方は、ぜひ本記事の内容を参考に家族の遊び場所を探してみてください。
また、本記事では遊び場探しに「アソビュー」の利用もおすすめしています。アソビューは、日本中の遊びを便利且つお得に利用できるサービスで、毎週末の「何しよう…」という悩みもこのサービスひとつで解決するでしょう。子どもの人数や年齢など細かい条件で遊びを検索できて最適な場所が見つかるだけでなく、割引商品やクーポンなどを利用してお得に遊び場を満喫できる点もアソビューの特徴です。