ライフイベント

公開日 2023.09.01
最終更新日 2023.09.13

【どっちがいい?】プロジェクターをテレビ代わりにするメリット・デメリット|おすすめの人の条件とは

昨今、ネットサービスの発展によって、テレビ視聴だけでなくYouTubeやネットフリックスなどの動画配信サービスの視聴に時間を使う方が増えてきています。特に動画配信サービスでは映画を見ることもできるため、プロジェクターを利用して大画面で満喫する方も増えてきているようです。

 

そこで本記事では、プロジェクターを利用する方も増えてきていることを踏まえて、テレビ代わりにプロジェクターを利用するメリットや、実際のところテレビとプロジェクターのどちらがおすすめなのかについて解説します。

 

※本記事は、記事に記載の事業主の広告を含んでいます。
※本記事の作成は当社自身がその判断により行っており、当該事業主の意向が反映されることはありません。

 

プロジェクターはテレビ代わりに使える!

最近のプロジェクターは、テレビチューナーを内蔵していたり、ワイヤレスチューナーによる接続が可能だったりと、テレビを視聴するための機能が備わっているものも多くあります。そのため、従来の様に映画などの映像をただ映すためだけに利用するのではなく、テレビ視聴を目的として利用することも可能です。

 

以下でも解説しますが、プロジェクターならテレビよりも大画面で視聴できますし、ステレオのセット次第ではより臨場感を味わいながらテレビや動画を視聴することもできるでしょう。

 

プロジェクターをテレビ代わりにするメリット

テレビ画面で視聴するのではなく、プロジェクターでテレビや動画を視聴するメリットは以下の3つがあります。

 

  • 大画面を体験できる
  • スペースの節約になる
  • どこでもテレビが見れる

 

プロジェクターを利用すれば、その空間における最大のサイズ感で映像を映すことができるのはもちろんのこと、チューナーが内蔵していたりワイヤレスチューナーだったりすれば、場所を選ばずに視聴可能です。

 

大画面を体験できる

プロジェクターは、テレビよりも大画面で視聴することができます。例えば、テレビのサイズは一般的に32インチから55インチ程度ですが、プロジェクターであれば、100インチ以上の大画面で視聴することが可能です。映画館の様な気分でテレビや動画を視聴したい方ほど、プロジェクターは最適といえるでしょう。

 

ちなみに、プロジェクターの質によっては大画面にするほど画質が落ちることもあるので、端末ごとの最適な画面サイズへの調整が必要です。

 

スペースの節約になる

プロジェクターはテレビの様に端末本体のサイズが大きくないため、設置スペースをテレビほど必要としません。例えば、多少の手間はかかりますが天井に取り付けることができれば、居住スペースの邪魔になることなくプロジェクターを利用できます。もちろん、床に置いて利用する場合でもテレビほどの場所やスペースは必要としません。

 

設置スペースが限られていたり、家族が増えてテレビのスペースがもったいなくなったりした場合に、プロジェクターの検討は有効であるといえます。

 

どこでもテレビが見れる

プロジェクターはテレビの様に重くないため、比較的自由に移動できます。そのため、リビングはもちろんのこと、寝室や子供部屋に持って行くことも可能です。

 

とはいえ、天井や壁など平らな面でないと綺麗に映らないので、利用できる場所とそうでない場所がある点には気を付けなければいけません。

 

プロジェクターをテレビ代わりにするデメリット

プロジェクターは、大画面で視聴可能、スペースをテレビほど必要としない、といったメリットがある一方で以下のようなデメリットもあります。

 

  • 画質の問題
  • 明るい部屋での照明具合
  • 音質と追加のオーディオ機器

 

プロジェクターは画質が良くないものも多く販売しているため、フルHDや4K仕様のものを利用した方が良いです。しかし、画質が良いプロジェクターを選ぶと料金が高くなってしまうので、料金と質の兼ね合いが必要となってくるでしょう。

 

また、プロジェクターの場合は明るい部屋だと快適に視聴できるわけでは無い点にも注意が必要です。他にも、オーディオ関係など利用するうえでの条件がいくつか必要となってくるため、最適な環境と端末を準備しなくてはいけない点は知っておかなくてはいけません。

 

画質の問題

一般的に、プロジェクターの画質はテレビよりも悪いと言われています。フルHDや4K仕様のものも発売されていますが、部屋の明るさなどによっては画質を落とすきっかけにもなるため、一定の画質を確保・維持するためには、端末と環境の準備が大切になってくる点に注意が必要です。

 

明るい部屋での照明具合

プロジェクターの映像は、明るい部屋よりも暗い部屋の方が映りは綺麗です。映画館を思い浮かべていただくと、よくお分かりいただけるかと思いますが、部屋の電気が明るすぎたり、外からの光が強く入りすぎたりすると画面が薄くなってしまって映像の質が低下します。

 

そのため、プロジェクターを利用する場合はある程度の明るさ調整が必要になるので、遮光カーテンなどの準備が必要になるケースもあるでしょう。

 

音質と追加のオーディオ機器

プロジェクターの種類によっては、オーディオが搭載されているものもあります。しかし、搭載されていない場合には、外部接続のオーディオ機器を準備しなければいけません。

 

臨場感を味わえる音質を求めるのなら、外部接続のステレオを準備した方が良いですが、この場合はステレオを設置した場所からプロジェクターを移動しにくいというデメリットがあるので、その点にも気を付ける必要があるでしょう。

 

プロジェクターとテレビどちらを選ぶべきか?

ここまでの、プロジェクターをテレビ代わりに使うメリット・デメリットを踏まえて、結局のところテレビとプロジェクターだとどちらがおすすめなのでしょうか?

 

結論から言うと、プロジェクターの性能を十分に満喫できる環境にある場合はプロジェクターがおすすめ、環境が整っていない場合にはテレビの方がおすすめという結果になります。例えば、プロジェクターの大画面を満喫したいとしても、プロジェクターを映せるだけの十分なスペースが壁や天井に無ければ利用できませんし、部屋が基本的に明るい状態を維持している場合にはプロジェクターの画面の質が低下するのでおすすめできません。

 

それぞれに対するおすすめの人について、以下ではさらに詳しく解説するので、参考にしつつプロジェクターとテレビのどちらを利用するかを選択してみてください。

 

プロジェクターがおすすめの人

プロジェクターがおすすめの人は、大画面で動画やテレビを視聴したい人です。テレビの場合、大画面で視聴しようとすると、かなりのスペースを必要とするため、居住スペースの余裕をなくしてしまいます。

 

その点プロジェクターなら、プロジェクター本体の分だけスペースが確保できていれば良いので、多くのスペースを必要としません。もちろん、画面を映し出すスペースが壁には必要ですが、そのスペースさえ確保できていれば、プロジェクターの起動中以外は端末をしまっておくこともできたりします。

 

また、プロジェクターによってはオーディオ機器をこだわることによって、立体的な音響を生み出すことも可能です。映画館のような映像・音を味わいたい方はプロジェクターがおすすめといえるでしょう。

 

【おすすめのプロジェクター】

 

テレビがおすすめの人

テレビがおすすめの人は、高画質で映像を味わいたい人です。基本的に、プロジェクターよりもテレビの方が画質は優れているので、映像美を追求したい方はテレビの方が適していると言えるでしょう。

 

また、プロジェクターと違ってテレビは室内の明るさに大きく左右されない点も、テレビのおすすめポイントです。部屋に外から光が入り込みやすい作りになっていたり、子どもがいて暗めの環境を作りに買ったりする場合には、テレビの方が良いでしょう。

 

まとめ

プロジェクターはテレビ代わりに使えるおすすめの機器です。暗めの環境、壁に画面を映せるだけのスペース、端末によってはオーディオ機器が必要となりますが、全てを準備できれば、実際に映画館で見ているような迫力の下、テレビやネット配信の動画・映画などを視聴できます。

 

また、必要のない時は簡単にしまっておくこともできるため、テレビの様に固定の場所を確保する必要が無い点もプロジェクターの魅力の一つです。

 

ただ、明るさなどの環境を十分に確保できない場合は、プロジェクターの性能を十分に引き出すことができないため、テレビにした方が良いかもしれません。テレビは最新のものであれば、プロジェクター以上の映像美を味わうことができるので、本記事でご紹介する「おすすめの人」を参考に、テレビとプロジェクターのどちらを利用するか検討してみてはいかがでしょうか。

一覧へ戻る

SNSシェア

  • facebook
  • Twitter
  • LINE