service

公開日 2018.10.31
最終更新日 2023.09.20

WiFiに「!」が出て通信できない場合の対処法は!?

スマートフォンやパソコンで普通にインターネット接続をしていたのに、突然WiFiアイコンに「!」のマーク(エクスクラメーションマーク、通称ビックリマーク)が出て通信できなくなったことはありませんか?

ビックリマークが出ても通信できる場合もあり、放置している人もいるかもしれませんね。

このページでは、WiFiアイコンにビックリマークが出る理由を説明した後、具体的な対策方法を3つ紹介します。

 

3つの対策を試せば、多くの場合解決しますが、それでもトラブルが続く場合はルーターのメーカーや回線業者への相談も必要です。

まずはこちらの対策をひと通り試してみて、問題が解消するか試してみましょう。

 

※本記事は、記事に記載の事業主の広告を含んでいます。
※本記事の作成は当社自身がその判断により行っており、当該事業主の意向が反映されることはありません。

 

■WiFiアイコンにビックリマークが出るのはなぜ?

WiFiアイコンのビックリマークは、出ても通信できている場合もあり、

気になっていても支障がないからとそのままにしている方も多いのではないでしょうか。

ビックリマークが表示される原因としては、いくつか考えられます。

 

【通信環境の問題】

・WiFiの電波が弱い

・その場でWiFiに接続している人が多すぎて混線

・電子レンジなどの家電が電波干渉(2.4GHzを使用している場合が多い)

 

【WiFiルーター関連の問題】

・WiFiルーターそのものの故障など

・WiFiルーターが使っているケーブルの問題

・WiFiルーターと繋いでいるモデムの問題

 

【設定や認証の問題】

・指定しているSSIDやパスワードが間違っている

 

最初に紹介した通信環境の問題は、自然と解消していることも多いパターンです。

WiFiの電波が強い場所に移動したり、人の少ない場所に行ったりするだけで解消することも少なくありません。

電子レンジなど特定の家電が電波干渉している場合は、2.4GHzを遣わず5.0GHzを使えばトラブルは解消します。

 

問題は、WiFiルーター関連や設定・認証が原因となっている場合です。

これらは、何らかの対策をしないと復帰しない場合が多く、機器の故障が疑われる場合は買い替えなども検討しなくてはなりません。

 

これらの問題を切り分けしつつ、インターネット接続ができるようにする対策をご紹介しますので、順番に試してみてください。

 

■対処法①WiFi接続をやり直す

まずは、WiFi接続をやり直しましょう。スマートフォンやパソコンからWiFi接続をやり直すには、2つの方法があります。

 

1.機内モードをONにしていったんネットワーク接続できないようにしてから、再び機内モードをOFFにして接続を試みる

2.WiFi接続をいったん無効にしてから、有効に戻す

 

iPhoneは「設定」アイコンをクリックするだけで「機内モード」のオンオフが可能です。

機内モードをONにして、画面の左隅に飛行機マークが表示されたことを確認してから機内モードをOFFに戻してみましょう。

 

それでもだめならWiFi接続をいったん無効にします。

「機内モード」の下にある「WiFi」を選んで、WiFiの設定画面を表示させてください。

表示された設定画面一番上に表示されている「WiFi」をOFFにすることで、WiFiを無効化できます。

その後再び「WiFi」をONにして、接続ができるようになったかどうかを確認します。

 

Androidの場合も、設定方法はiPhoneとほぼ同じです。

「設定」アイコンの直下または「設定」-「ネットワークとインターネット」の下に

「WiFi」や「機内モード」があるため、オンオフを試しましょう。

 

多くの場合、これだけでもインターネット接続が元に戻ります。これらの手順をまずは試してみてください。

 

■対処法②SSIDやパスワードの設定をやり直す

WiFi接続のやり直しや機内モードの設定では状況が改善しない場合は、SSIDやパスワードの設定をもう一度実行してください。

 

iPhoneは「設定」-「WiFi」を選んでWiFiの設定画面を表示した後、

「WiFi」をONにして選択可能なネットワークが一覧表示されます。

その中から、自宅のWiFiルーターや使っているモバイルルーターのSSIDなど、問題なっているネットワークを選択しましょう。

 

パスワードの設定画面が表示されたら、SSIDとセットでルーターに記載されているパスワードを間違いのないように入力します。

ちなみに、自動接続を設定しているとパスワードを聞かれなくなりますので、

もう一度パスワードを設定したい場合は、そのSSIDの右横に表示されている「i」アイコンをクリックして自動接続をOFFにしてください。

 

Androidの場合も、先ほど表示させた「WiFi」を選択すると、接続可能なネットワークの一覧が表示されますので、

iPhoneの手順と同様に、SSIDとパスワードの設定をやり直しましょう。

 

■対処法③スマホ自体を再起動する

WiFiの接続し直しやSSIDとパスワードの再設定を試してもインターネットに繋がらないなら、スマホ自体の再起動を試してみてください。

いったん電源を切り、再起動をするだけです。

 

スマホ自体の再起動を試してもダメな場合は、問題の切り分けのためにパソコンを使って同じSSID・パスワードで接続を試みてください。

パソコンの方は繋がったということなら、スマホの方に何か原因がありますので、

スマホのメーカーあるいはキャリアショップなどにお問い合わせください。

 

パソコンもインターネットの接続に失敗したら、モデムとWiFiルーターを疑います。

どちらもいったん電源を切ってから再起動してみてください。

モデムやWiFiルーターがエラーを示したまま何度再起動しても正常に戻らない場合は、

モデムを貸し出している回線業者、WiFiルーターのメーカーなどに問い合わせる必要があります。

 

接続しているSSIDが公衆回線の場合で、スマホもパソコンも接続不能の場合は、

ネットワークに何か問題が生じているため、時間を置いてその公衆回線に接続し直しましょう。

【番外編】WiFiのビックリマークがそれでも消えない場合は?


WiFiのビックリマークが出ているのは、端末が何らかの原因によってインターネット接続できていない状態です。

再接続を促すことで問題なく動作するケースも多いので、まずは接続のオンオフや端末の再起動を試してみましょう。

また「端末を置いている場所が悪い」という原因も考えられます。

WiFiの電波は建物の壁や家電製品の電波に妨害されるケースもあるため「端末の位置を変える」ことで問題なくインターネットに接続できる場合もあります。

接続のオンオフや再起動、端末の場所を変えるという方法は比較的手軽にできるため、WiFiのビックリマークが出た場合はとりあえず試してみるとよいでしょう。

 

それらの方法でも問題が解決しないときは「周波数を変更する」というのもひとつの方法です。

WiFiルーターで主に使用されているのは2.4GHzと5GHz の2つですが、それぞれに特徴が異なります。

一方の周波数では接続できても、もう一方の周波数では接続できないというケースもあります。

周波数の変更は各端末の設定などからできるので、説明書などを参考にして実行してみましょう。

周波数を変更してもまったくインターネット接続ができない場合は「端末の故障」や「地域的に電波障害が発生している」というケースが考えられます。

無理に自分で直そうとするとかえって壊してしまう恐れもあるので、利用している端末の企業の公式ホームページなどで情報を収集してみるとよいでしょう。

 

まとめ

WiFiアイコンにビックリマークが出てインターネットに繋がらない場合のトラブルの原因と対処方法について説明しました。

もう一度、対処方法を順番に確認しましょう。

 

1.機内モードのオンオフを試す

2.WiFi接続のオンオフを試す

3.SSIDとパスワードを設定し直す

4.スマホの再起動

5.モデムやWiFiルーターの再起動

6.ここまでで分からない場合は回線業者やスマホ・機器メーカーに問い合わせ

 

基本的には、ここで示した手順で多くの場合、問題は解決します。

しかし、上から順番に試してもうまくいかない場合は、最終的に問題が生じていそうな通信機器のメーカー

あるいはインターネット回線業者に問い合わせてくださいね!

通信機器を修理に出さざるを得ないときは、国内レンタルモバイルルーターの貸し出しの利用も検討しましょう。

 

WiFiアイコンのビックリマークが消えて、インターネット接続ができるよう、まず試してみてくださいね。

一覧へ戻る

SNSシェア

  • facebook
  • Twitter
  • LINE