
フリーwifiのセキュリティ対策!安全な接続方法とは
フリーwifiは、外出先でも無料で無線LANサービスを利用できるため、とても便利なサービスといえるでしょう。
しかし、中には危険が潜んでいることがあり、接続したスマートフォンやパソコンなどを危険にさらしたり個人情報が抜き出されてしまう恐れがあります。
そのため、接続には十分注意したうえでセキュリティ対策も万全にしておく必要があるでしょう。
ここでは、フリーwifiへの接続方法や接続する際の注意点、セキュリティ上で気をつけておくべきポイントについてご紹介します。
信用できるフリーwifiに接続する
フリーwifiであっても、信頼性の高いアクセスポイントで接続するようにしましょう。
一言でフリーwifiといっても企業などが展開しているアクセスポイントや、どこのだれが展開しているのかわからない野良wifiなどがあります。
そもそも提供元がわからないアクセスポイントは、ウィルスや乗っ取りなどの危険があるので絶対に接続しないようにしましょう。
また、企業が提供しているフリーwifiであってもセキュリティ保護の範囲に大きな違いがあります。
そもそもパスワードすらないフリーwifiだと誰でもアクセスができるため、通信を介して個人情報が覗かれるリスクが非常に高いです。
また、パスワードがあったとしても全員で同じパスワードを使うようなフリーwifiだとセキュリティは決して高くないと考えるようにしましょう。
同じフリーwifiであっても、個人ごとにパスワードや証明書を登録や取得をして接続できるようなアクセスポイントを使うことが賢明です。
パスワードなどのないアクセスポイントは、ユーザーにとっても手間がかからず便利なので、つい接続しがちになってしまいますが、
手間をかけずに接続できるというのは、悪意を持っている第三者も同じなのです。
面倒であってもパスワードや証明書によって暗号化されているフリーwifiを選択して接続するようにしましょう。
不要な際はwifi接続設定はオフにすべき理由
iPhoneやアンドロイドなどのスマートフォンは、過去に接続したことがある無線LANのネットワークが近くにあると、
自動で接続する設定が最初から行われている場合があります。
何度もパスワードを入力する手間を省くためではありますが、フリーwifiスポットでもこの設定を適用してしまうと問題が生じることがあります。
自動接続設定になっていると、本人の意思にかかわらずアクセスポイントがあると接続してしまい、
気がつかないところで接続されて通信を行ってしまうと、大切な情報が盗まれてしまうリスクがあるのです。
特に、過去不用意に接続してしまった野良wifiに思わぬときに接続してしまうことがあります。
野良wifiではない公衆無線LANであっても、パスワードやセキュリティ対策が脆弱であると危険にさらされる可能性があります。
このようなリスクを避けるためにも、不要なときにはwifiに決して接続しないように、自動接続をオフにしておく必要があります。
自動接続をオフにしておけば、自分自身で接続操作を行わない限り、フリーwifiへの接続が始まりません。
接続のたびにアクセスポイントの選択やパスワードの入力といった手間がかかりますが、万が一のリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
フリーwifi セキュリティの種類
WEP
現代の各wifiで利用されているセキュリティでは最も古くからある規格で、主にゲーム機などに活用されています。
WEPの特徴としては、一度設定したキー(鍵)をそのまま使い続ける点です。
つまり、一度解読されてしまうと、その後はセキュリティ面で脆弱な状態が続いてしまいます。
実際にWEPの解読方式は広まっており、セキュリティとしては万全だとはいえません。
WPA
WEPのキーが固定式であるという問題点を解決するために開発されたのがWPAです。
最大の特徴はキーがユーザーの意図に関係なく、通信中に変更されることだといえます。そのため、WEPに比べると解読は困難で、一度解読されてもその後の不正アクセスを防げることもあります。
ただし、解読されている事例がないわけではありません。暗号キーがWPAだからといって、安心しすぎることのないようにしましょう。
WPA2
WPA2はWPAよりも、さらにセキュリティ強度を高めた規格です。具体的には、ネットワークへ接続中に自動的にキーを変化させるだけでなく、複雑に暗号化を施すことで、さらに解読を難しくさせています。
現代の無線LAN接続において、最も強度に優れていると言われるセキュリティ規格です。
インターネット利用時にはアドレスの冒頭に「https」と記載のあるサイトを利用すれば、さらにセキュリティ面では盤石になります。
wifi セキュリティの確認方法
wifiのセキュリティ状態を確認するためには、利用するwifiがどの暗号化方式を使っているかを確認します。
「WEP」「WPA」「WPA2」が主な暗号化方式です。現在のところ、WPA2が最も強固な暗号化方式となっており、多くのwifi対応機器で利用されています。
WEPは比較的単純な暗号化方式で解読されやすいため、最新の機器ではあまり使われませんが、古いwifiルーターでは利用されているケースがあるため注意が必要です。
フリーwifiの中には暗号化が行われていない(パスワードの入力を求められない)ものもあるため、利用の際には気をつけなければなりません。
暗号化方式は、画面上のwifiのアイコンなどから接続中あるいは接続可能なwifiの一覧を開き、調べたいwifiのSSIDを探します。そして、ネットワークの「詳細」(「プロパティ」と表記されることもある)を開くことで確認が可能です。デバイスの種類やOSによって多少表示や手順は変わりますが、基本的な手順はほとんど同じになっています。
ネットワークの詳細に関する画面が表示されたら、セキュリティの種類に関する情報を探し、上記の暗号化方式のどれに該当するか確認してください。
基本的には「WPA2パーソナル(AES)」または「WPA/WPA2」の通信方式になっているwifiを選んで利用するようにしましょう。
セキュリティアプリで通信を暗号化する
基本的には、セキュリティの低いフリーwifiにはそもそも接続しないという心構えが必要です。
しかし、状況によってはセキュリティの低いフリーwifiしか利用できない環境に直面することもあるでしょう。
その場合には、できる限りリスクの高まる行動をしないことが重要です。
まず、検索などでネットを開く際には、httpsのアドレスのあるサイトにだけ接続するようにしましょう。
httpsのサイトは、SSLという技術によって通信が暗号化されているサイトです。
通常のhttpアドレスよりもセキュリティが高く、安全性が高いといえます。
SSL通信を行っているサイトであっても、不用意にIDやパスワード、クレジットカードの暗証番号などの入力はできるだけ控えましょう。
そして、スマートフォンやパソコンに標準についているブラウザ以外は、アプリなどを使って通信しないようにするのがおすすめです。
近年ではVPN技術を使って、セキュリティを向上させているセキュリティアプリなども登場しています。
フリーwifiで接続する際に起動させることで、情報を暗号化させた状態でネットワークに接続することを可能です。
安全に接続するならレンタルwifiがおすすめ
ここまでご紹介したように、フリーwifiスポットは、一定のリスクが含まれています。
野良wifiはもちろんのこと、公衆無線LANであっても契約の必要のない無料の場合は注意が必要でしょう。
このようなリスクを避けるための対応方法の一つとして、そもそもフリーwifiスポットを使用しないという考え方も重要となります。
どれだけフリーwifiが危険なものであったとしても、接続しなければ損害を被る必要がありません。
しかし、フリーwifiを活用しないと、スマートフォンなどの通信上限に達してしまい、快適にインターネットができなくなるという方も多いでしょう。
そのような場合にはレンタルwifiの利用をおすすめします。
モバイルwifiを個人で所有しようとした場合、普段はあまり使うことがなかったとしても一定の通信料金が請求されます。
常に上限を超えるような人ならおすすめですが、たまに超えることがあるという方にはおすすめできません。
レンタルwifiは、1カ月単位の長期契約だけではなく、1日単位でモバイルwifiをレンタルすることができます。
つまり、通信上限に達しそうになったときだけ月末までレンタルする、出張の際にだけレンタルするといった方法をとることが可能になります。
レンタルwifiであれば、通常のスマートフォンなどと同じ通信方法なので安心して接続することができるでしょう。
まとめ
フリーwifiスポットは、無料で無線LANを活用することができる、非常に便利なツールです。
しかし、フリーwifiの中にはデータの抜き取りやウィルス感染などのリスクにさらされる恐れもあります。
そのため、同じフリーwifiであっても、パスワードや証明書などで暗号化されたフリーwifiに接続することを心がけるようにしましょう。
また、セキュリティを向上させるためのアプリなどもありますが、そもそもフリーwifiスポットで接続を行わないように注意することが大切です。
外出先で通信量を気にせず安心して、インターネット環境に接続する場合、
レンタルwifiなどを活用してデータ通信の上限による接続制限に引っかからないように工夫をしてみましょう。