公開日 2023.09.14
最終更新日 2023.09.14

京都の人気観光スポットおすすめ10選|絶対に訪れたい・外せない名所を厳選して紹介
国内だけでなく、海外からも人気のある観光地“京都”は日本の文化を色濃く残す場所で、魅力的なスポットがたくさんあります。それゆえに修学旅行で利用されることも珍しくありません。
本記事では、京都観光におすすめのスポットをご紹介します。これから京都観光に行こうと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
※本記事は、記事に記載の事業主の広告を含んでいます。
※本記事の作成は当社自身がその判断により行っており、当該事業主の意向が反映されることはありません。
清水寺

参考:音羽山 清水寺 (kiyomizudera.or.jp)
清水寺は「音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)」といい、東山連峰のひとつ、音羽山の中腹に建つ北法相宗の大本山です。清水寺の最大の見どころは、なんといっても本堂前に広がる「清水の舞台」でしょう。舞台は、音羽山の断崖絶壁に沿って、高さ13m、幅28mの木造の舞台で、その迫力は圧巻です。さらに舞台から見下ろす京都市街の景色は、まさに絶景と言えるでしょう。
住所
京都市東山区清水1丁目294
アクセス
バス:「五条坂」より徒歩10分
駐車場
なし
営業時間
- 開門時間 6:00
- 閉門時間 季節や行事により変動
定休日
なし(近隣にあり)
料金
- 入場料:無料
- 拝観料: 一般400円、小・中学生 200円
【清水寺に行った人の口コミ】
桜が満開でとても綺麗です。
ただし、有名なスポットですので人がいっぱいで混んでいます。
春の夜間特別拝観もあり、夜も楽しめますよ。
清水寺の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
嵐山

嵐山は、京都府京都市西部にある山間部に位置する観光地です。大堰川(おおいがわ)に架かる渡月橋(とげつきょう)や、竹林の小径、天龍寺などの寺社仏閣が有名で、年間を通して多くの観光客が訪れます。
嵐山の歴史は古く、平安時代には貴族の別荘地として栄えました。現在も、平安時代の風情を残す街並みが残っており、多くの観光客を魅了しています。
住所
京都府京都市右京区
アクセス
電車:嵯峨野嵐山駅より徒歩10分
駐車場
市営駐車場あり
営業時間
―
定休日
―
料金
―
【嵐山に行った人の口コミ】
渡月橋すぐ前の宿に泊まりました。嵐山周辺の桜満開。春爛漫!渡月橋を渡り散策し春を味わいました。化野念仏寺まで歩いてこれぞ旅と実感。さすが千年の都、いいな。しかし、外国人多かった。
嵐山の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
金閣寺

参考:金閣寺 | 臨済宗相国寺派 (shokoku-ji.jp)
金閣寺は、京都府京都市北区にある臨済宗相国寺派の塔頭寺院です。正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」で、本尊は聖観音菩薩です。
金閣寺は、室町幕府第3代将軍の足利義満が、1397年に北山殿という別荘を造営したことに始まります。その後、1408年に舎利殿を建て、1420年に金箔を貼ったことから「金閣寺」と呼ばれるようになりました。
金閣寺は、3層構造の楼閣建築で、屋根は宝形造、杮葺きで、屋頂に銅製の鳳凰が置かれています。2層と3層には漆地に純金の箔が貼られ、金色に輝く美しさを誇ります。
住所
京都府京都市北区金閣寺町1
アクセス
バス:「金閣寺道」より徒歩3分
駐車場
あり
営業時間
9:00~17:00
定休日
なし
料金
- 大人(高校生以上):500円
- 小・中学生:300円
【金閣寺に行った人の口コミ】
初めて訪れました。
京都といえばここだろうと訪れましたが、浮かび上がる輝かしい姿に感動しました!
とても素晴らしかったです!
鹿苑寺(金閣寺)の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
銀閣寺

参考:銀閣寺 | 臨済宗相国寺派 (shokoku-ji.jp)
銀閣寺は、京都府京都市左京区にある臨済宗相国寺派の寺院です。正式名称は「東山慈照寺(とうざんじょうしょうじ)」と呼びます。
銀閣寺は、室町幕府第8代将軍の足利義政が、1482年に東山殿という別荘を造営したことに始まります。その後、義政の死後に寺院に改められた際に、銀閣と呼ばれるようになったことから、この名で呼ばれるようになりました。
銀閣寺は、金閣寺と対比して「わびさび」の美が表現された寺院として知られています。金閣寺の金色の華やかさに対して、銀閣寺は銀色の質素さで、自然の美しさを表現しているのが特徴です。
住所
京都府京都市左京区銀閣寺町2
アクセス
バス:「銀閣寺道」より徒歩9分
駐車場
なし(近隣に市営駐車場などあり)
営業時間
- 夏季 (3月1日~11月30日)8:30~17:00
- 冬季 (12月1日~2月末日)9:00~16:30
定休日
なし
料金
- 大人(高校生以上):500円
- 小・中学生:300円
【銀閣寺に行った人の口コミ】
修学旅行生が沢山居ましたが、それ以外は程々の賑わいでした。嫌になるほどの人混みでなくのんびりお庭を眺めて紅葉を楽しむことが出来ました。ゆっくり回る事をおすすめします。
銀閣寺(慈照寺)の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
京都タワー

参考:京都タワー | 京都の観光スポットを上から眺める【公式】 (kyoto-tower.jp)
京都タワーは、京都府京都市下京区の烏丸通にある、高さ131mの電波塔です。1964年に開業し、京都市のランドマークとして親しまれています。
京都タワーは、海のない京都の街を照らす灯台をモチーフに建てられました。地上100mの展望室からは、京都市街を一望することができます。また、展望室にはレストランやカフェが併設されており、食事や喫茶を楽しむこともできるでしょう。
住所
京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1
アクセス
電車:「京都駅」より徒歩2分
駐車場
なし
営業時間
10:00~21:00(最終入場20:30)
定休日
なし
料金
- 大人:900円
- 高校生:700円
- 小・中学生:600円
- 幼児(3歳以上):200円
【京都タワーに行った人の口コミ】
京都駅前のシンボル。夜にはライトアップされ幻想的になります。何度見てみ圧巻で見入ってしまいます。飲食街も魅力いっぱい
京都タワーの口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
八坂神社

八坂神社は、京都市東山区祇園町北側にある神社です。平安京遷都以前から鎮座する古社で、主祭神は素戔嗚尊(すさのをのみこと)、牛頭天王(ごずてんのう)とも呼ばれ、疫病除けや縁結びの神様として信仰されています。
境内には、本殿をはじめ、美御前社、稲荷社、東南社、西南社、東北社、西北社などの摂社・末社が数多く鎮座しています。また、境内には、朱塗りの鳥居が連なる「八坂の鳥居」が有名で、京都の代表的な観光スポットの一つです。
八坂神社は、毎年7月に開催される祇園祭の舞台としても知られています。祇園祭は、京都三大祭りの一つで、京都の夏を彩る一大イベントなので、シーズンに訪れた方はぜひ参加してみてください。
住所
京都府京都市東山区祇園町北側625
アクセス
電車:「祇園四条駅」より徒歩5分
駐車場
なし
営業時間
24時間参拝可能
定休日
なし
料金
無料
【八坂神社に行った人の口コミ】
夜間、桜のライトアップが素晴らしい。桜の時期にこの桜を見ないのはもったいない。
街の中心にあり、行きやすい神社。祇園に寄ったら散策ついでに立ち寄ってください。
八坂神社の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
花見小路通

参考:花見小路 | 祇園商店街振興組合オフィシャルサイト (gion.or.jp)
花見小路通は、京都市東山区にある、祇園の中心部を通る南北の通りです。北は三条通から南は安井北門通まで約1kmあり、四条通を境に北側と南側で雰囲気が大きく異なります。
四条通より北側は、バー、クラブ、飲食店、居酒屋などが入居するテナントビルが立ち並び、京都の繁華街らしい活気に満ちています。一方、四条通より南側は、由緒ある茶屋や料理屋が立ち並ぶ、京都らしい風情のある町並みが広がっているのが特徴です。
また、花見小路通ではお茶屋に向かう芸妓さんや舞妓さんを見かけることも多く、京都の伝統文化に触れることができます。
住所
京都府京都市東山区祇園四条通一力亭東隣
アクセス
電車:「祇園四条駅」より徒歩1分
駐車場
なし
営業時間
店舗によって異なる
定休日
店舗によって異なる
料金
なし
【花見小路通に行った人の口コミ】
河原町から徒歩で行きました。とても風情があり、京都に来たという気分にさせてくれる通りです。歌舞練場では草間彌生さんの展示があったりして、発見の多いスポットでもありました。
花見小路通の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は、京都市伏見区深草にある神社です。全国に約3万社ある稲荷神社の総本社であり、商売繁昌・五穀豊穣の神様として信仰を集めています。
創建は和銅4年(711年)と伝えられ、奈良時代の文献にも「お稲荷さん」の呼び名が登場します。平安時代以降、稲荷信仰は全国に広がり、商人や庶民の間で特に信仰を集めるようになりました。
伏見稲荷大社の最大の特徴は、朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」です。鳥居は、稲荷大神の使いであるキツネを模したもので、現在でも年間を通して多くの参拝者が訪れます。
住所
京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
アクセス
電車:「稲荷駅」より徒歩すぐ
駐車場
あり
営業時間
24時間参拝可能
定休日
なし
料金
なし
【伏見稲荷大社に行った人の口コミ】
急な坂ではないので、ご年配の方でも上りやすいと思います。京都に行ったら一度は行くべきだと思いました。
伏見稲荷大社の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
平等院
平等院鳳凰堂は、京都府宇治市宇治にある、平安時代後期の阿弥陀堂です。1053年に、当時の関白であった藤原頼通によって建立されました。
鳳凰堂の最大の特徴は、池の中島に建てられていることです。池は極楽浄土の宝池を表しており、鳳凰堂は宝池に浮かぶ宮殿のように見えます。また、鳳凰堂の屋根には金色の鳳凰像が飾られており、さらに華麗な印象を与えています。
鳳凰堂の内部には、阿弥陀如来像が安置されており、平安時代の仏像彫刻の最高峰と称されいます。その美しさは見る者を圧倒するでしょう。
住所
宇治市宇治蓮華116
アクセス
電車:「宇治駅」より徒歩10分
駐車場
なし
営業時間
- 庭園 8:30~17:30(受付終了17:15)
- 鳳凰堂内部拝観 9:30~16:10(各回50人)(9:00~受付)
- 平等院ミュージアム鳳翔館 9:00~17:00(受付終了16:45)
- ミュージアムショップ 9:00~17:00
- 茶房 藤花 10:00~16:30(ラストオーダー16:00)
- 集印所 9:00~17:00
定休日
なし(茶房 藤花のみ月・火・水曜日)
料金
- 拝観料(庭園+平等院ミュージアム鳳翔館)
- 大人:600円
- 中高生:400円
- 小学生:300円
【平等院に行った人の口コミ】
月夜の美しい日に夜桜を観に行きました。美しく幻想的でした。とても、幸せな気持ちになりました。また、行きたいです。
平等院の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
二条城

参考:二条城 世界遺産・元離宮二条城 (kyoto.lg.jp)
二条城は、京都市中京区にある江戸時代初期の城です。江戸幕府初代将軍・徳川家康が築城し、3代将軍・家光の時代に現在の規模に拡張されました。
二条城の最大の特徴は、優美な御殿と趣の異なる3つの庭園です。御殿は、狩野派による絢爛な障壁画で装飾されており、将軍の権威と威厳を今に伝えています。庭園は、池泉回遊式、枯山水、回遊式の3種類があり、それぞれに趣向を凝らした造りとなっています。
二条城とは直接関係ありませんが、付近には以下のような陶芸体験ができるような場所もあるので、観光だけでなくアクティビティなども体験したい方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
【おすすめ観光体験:京都西陣の町家でじっくり楽しむ陶芸手びねり体験】

画像引用:楽天トラベル観光体験
住所
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
アクセス
電車:「二条城前駅」より徒歩すぐ
駐車場
あり
営業時間
- 開城時間8:45~16:00(閉城17:00)
- 二の丸御殿観覧受付時間8:45~16:10
定休日
- 休城日:年末12月29日~31日
- 二の丸御殿観覧休止日:毎年1・7・8・12月の毎週火曜日、12月26日~28日,1月1日~3日(当該日が休日の場合はその翌日)
料金
入場料のみ
- 一般:800円
- 中高生:400円
- 小学生:300円
【二条城に行った人の口コミ】
素晴らしい場所でした。2時間近く見学をしました。おすすめです。この時期の梅は少しでしたが庭園が綺麗でした。そろそろコロナの影響も和らいできたのか、外国の方が多く感じました。
元離宮二条城の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
まとめ
京都には、古き良き文化を味わえるスポットがたくさんあります。また、それだけでなく日本ならでは四季を味わえるスポットも多く、花見や紅葉のシーズンは多くの観光客が訪れます。
京都の風情を楽しむために訪れるのも良いですが、自然の景観を眺めることを目的に訪れるのもおすすめです。また、金閣寺や平等院のように歴史を感じられるスポットも多くありますので、様々な観光目的をもって訪れる方がいらっしゃいます。これを機にぜひ京都へ観光をしに訪れてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、観光地へお得な料金で訪れたかったり、現地の観光を割安でしたかったりする場合には「楽天トラベル観光体験」という予約サイトがあるので、ぜひ確認してみてください。
国内だけでなく、海外からも人気のある観光地“京都”は日本の文化を色濃く残す場所で、魅力的なスポットがたくさんあります。それゆえに修学旅行で利用されることも珍しくありません。
本記事では、京都観光におすすめのスポットをご紹介します。これから京都観光に行こうと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
※本記事は、記事に記載の事業主の広告を含んでいます。
※本記事の作成は当社自身がその判断により行っており、当該事業主の意向が反映されることはありません。
清水寺
参考:音羽山 清水寺 (kiyomizudera.or.jp)
清水寺は「音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)」といい、東山連峰のひとつ、音羽山の中腹に建つ北法相宗の大本山です。清水寺の最大の見どころは、なんといっても本堂前に広がる「清水の舞台」でしょう。舞台は、音羽山の断崖絶壁に沿って、高さ13m、幅28mの木造の舞台で、その迫力は圧巻です。さらに舞台から見下ろす京都市街の景色は、まさに絶景と言えるでしょう。
住所 |
京都市東山区清水1丁目294 |
アクセス |
バス:「五条坂」より徒歩10分 |
駐車場 |
なし |
営業時間 |
|
定休日 |
なし(近隣にあり) |
料金 |
|
【清水寺に行った人の口コミ】
桜が満開でとても綺麗です。
ただし、有名なスポットですので人がいっぱいで混んでいます。
春の夜間特別拝観もあり、夜も楽しめますよ。
清水寺の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
嵐山
嵐山は、京都府京都市西部にある山間部に位置する観光地です。大堰川(おおいがわ)に架かる渡月橋(とげつきょう)や、竹林の小径、天龍寺などの寺社仏閣が有名で、年間を通して多くの観光客が訪れます。
嵐山の歴史は古く、平安時代には貴族の別荘地として栄えました。現在も、平安時代の風情を残す街並みが残っており、多くの観光客を魅了しています。
住所 |
京都府京都市右京区 |
アクセス |
電車:嵯峨野嵐山駅より徒歩10分 |
駐車場 |
市営駐車場あり |
営業時間 |
― |
定休日 |
― |
料金 |
― |
【嵐山に行った人の口コミ】
渡月橋すぐ前の宿に泊まりました。嵐山周辺の桜満開。春爛漫!渡月橋を渡り散策し春を味わいました。化野念仏寺まで歩いてこれぞ旅と実感。さすが千年の都、いいな。しかし、外国人多かった。
嵐山の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
金閣寺
参考:金閣寺 | 臨済宗相国寺派 (shokoku-ji.jp)
金閣寺は、京都府京都市北区にある臨済宗相国寺派の塔頭寺院です。正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」で、本尊は聖観音菩薩です。
金閣寺は、室町幕府第3代将軍の足利義満が、1397年に北山殿という別荘を造営したことに始まります。その後、1408年に舎利殿を建て、1420年に金箔を貼ったことから「金閣寺」と呼ばれるようになりました。
金閣寺は、3層構造の楼閣建築で、屋根は宝形造、杮葺きで、屋頂に銅製の鳳凰が置かれています。2層と3層には漆地に純金の箔が貼られ、金色に輝く美しさを誇ります。
住所 |
京都府京都市北区金閣寺町1 |
アクセス |
バス:「金閣寺道」より徒歩3分 |
駐車場 |
あり |
営業時間 |
9:00~17:00 |
定休日 |
なし |
料金 |
|
【金閣寺に行った人の口コミ】
初めて訪れました。
京都といえばここだろうと訪れましたが、浮かび上がる輝かしい姿に感動しました!
とても素晴らしかったです!
鹿苑寺(金閣寺)の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
銀閣寺
参考:銀閣寺 | 臨済宗相国寺派 (shokoku-ji.jp)
銀閣寺は、京都府京都市左京区にある臨済宗相国寺派の寺院です。正式名称は「東山慈照寺(とうざんじょうしょうじ)」と呼びます。
銀閣寺は、室町幕府第8代将軍の足利義政が、1482年に東山殿という別荘を造営したことに始まります。その後、義政の死後に寺院に改められた際に、銀閣と呼ばれるようになったことから、この名で呼ばれるようになりました。
銀閣寺は、金閣寺と対比して「わびさび」の美が表現された寺院として知られています。金閣寺の金色の華やかさに対して、銀閣寺は銀色の質素さで、自然の美しさを表現しているのが特徴です。
住所 |
京都府京都市左京区銀閣寺町2 |
アクセス |
バス:「銀閣寺道」より徒歩9分 |
駐車場 |
なし(近隣に市営駐車場などあり) |
営業時間 |
|
定休日 |
なし |
料金 |
|
【銀閣寺に行った人の口コミ】
修学旅行生が沢山居ましたが、それ以外は程々の賑わいでした。嫌になるほどの人混みでなくのんびりお庭を眺めて紅葉を楽しむことが出来ました。ゆっくり回る事をおすすめします。
銀閣寺(慈照寺)の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
京都タワー
参考:京都タワー | 京都の観光スポットを上から眺める【公式】 (kyoto-tower.jp)
京都タワーは、京都府京都市下京区の烏丸通にある、高さ131mの電波塔です。1964年に開業し、京都市のランドマークとして親しまれています。
京都タワーは、海のない京都の街を照らす灯台をモチーフに建てられました。地上100mの展望室からは、京都市街を一望することができます。また、展望室にはレストランやカフェが併設されており、食事や喫茶を楽しむこともできるでしょう。
住所 |
京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1 |
アクセス |
電車:「京都駅」より徒歩2分 |
駐車場 |
なし |
営業時間 |
10:00~21:00(最終入場20:30) |
定休日 |
なし |
料金 |
|
【京都タワーに行った人の口コミ】
京都駅前のシンボル。夜にはライトアップされ幻想的になります。何度見てみ圧巻で見入ってしまいます。飲食街も魅力いっぱい
京都タワーの口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
八坂神社
八坂神社は、京都市東山区祇園町北側にある神社です。平安京遷都以前から鎮座する古社で、主祭神は素戔嗚尊(すさのをのみこと)、牛頭天王(ごずてんのう)とも呼ばれ、疫病除けや縁結びの神様として信仰されています。
境内には、本殿をはじめ、美御前社、稲荷社、東南社、西南社、東北社、西北社などの摂社・末社が数多く鎮座しています。また、境内には、朱塗りの鳥居が連なる「八坂の鳥居」が有名で、京都の代表的な観光スポットの一つです。
八坂神社は、毎年7月に開催される祇園祭の舞台としても知られています。祇園祭は、京都三大祭りの一つで、京都の夏を彩る一大イベントなので、シーズンに訪れた方はぜひ参加してみてください。
住所 |
京都府京都市東山区祇園町北側625 |
アクセス |
電車:「祇園四条駅」より徒歩5分 |
駐車場 |
なし |
営業時間 |
24時間参拝可能 |
定休日 |
なし |
料金 |
無料 |
【八坂神社に行った人の口コミ】
夜間、桜のライトアップが素晴らしい。桜の時期にこの桜を見ないのはもったいない。
街の中心にあり、行きやすい神社。祇園に寄ったら散策ついでに立ち寄ってください。
八坂神社の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
花見小路通
参考:花見小路 | 祇園商店街振興組合オフィシャルサイト (gion.or.jp)
花見小路通は、京都市東山区にある、祇園の中心部を通る南北の通りです。北は三条通から南は安井北門通まで約1kmあり、四条通を境に北側と南側で雰囲気が大きく異なります。
四条通より北側は、バー、クラブ、飲食店、居酒屋などが入居するテナントビルが立ち並び、京都の繁華街らしい活気に満ちています。一方、四条通より南側は、由緒ある茶屋や料理屋が立ち並ぶ、京都らしい風情のある町並みが広がっているのが特徴です。
また、花見小路通ではお茶屋に向かう芸妓さんや舞妓さんを見かけることも多く、京都の伝統文化に触れることができます。
住所 |
京都府京都市東山区祇園四条通一力亭東隣 |
アクセス |
電車:「祇園四条駅」より徒歩1分 |
駐車場 |
なし |
営業時間 |
店舗によって異なる |
定休日 |
店舗によって異なる |
料金 |
なし |
【花見小路通に行った人の口コミ】
河原町から徒歩で行きました。とても風情があり、京都に来たという気分にさせてくれる通りです。歌舞練場では草間彌生さんの展示があったりして、発見の多いスポットでもありました。
花見小路通の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は、京都市伏見区深草にある神社です。全国に約3万社ある稲荷神社の総本社であり、商売繁昌・五穀豊穣の神様として信仰を集めています。
創建は和銅4年(711年)と伝えられ、奈良時代の文献にも「お稲荷さん」の呼び名が登場します。平安時代以降、稲荷信仰は全国に広がり、商人や庶民の間で特に信仰を集めるようになりました。
伏見稲荷大社の最大の特徴は、朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」です。鳥居は、稲荷大神の使いであるキツネを模したもので、現在でも年間を通して多くの参拝者が訪れます。
住所 |
京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地 |
アクセス |
電車:「稲荷駅」より徒歩すぐ |
駐車場 |
あり |
営業時間 |
24時間参拝可能 |
定休日 |
なし |
料金 |
なし |
【伏見稲荷大社に行った人の口コミ】
急な坂ではないので、ご年配の方でも上りやすいと思います。京都に行ったら一度は行くべきだと思いました。
伏見稲荷大社の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
平等院
平等院鳳凰堂は、京都府宇治市宇治にある、平安時代後期の阿弥陀堂です。1053年に、当時の関白であった藤原頼通によって建立されました。
鳳凰堂の最大の特徴は、池の中島に建てられていることです。池は極楽浄土の宝池を表しており、鳳凰堂は宝池に浮かぶ宮殿のように見えます。また、鳳凰堂の屋根には金色の鳳凰像が飾られており、さらに華麗な印象を与えています。
鳳凰堂の内部には、阿弥陀如来像が安置されており、平安時代の仏像彫刻の最高峰と称されいます。その美しさは見る者を圧倒するでしょう。
住所 |
宇治市宇治蓮華116 |
アクセス |
電車:「宇治駅」より徒歩10分 |
駐車場 |
なし |
営業時間 |
|
定休日 |
なし(茶房 藤花のみ月・火・水曜日) |
料金 |
|
【平等院に行った人の口コミ】
月夜の美しい日に夜桜を観に行きました。美しく幻想的でした。とても、幸せな気持ちになりました。また、行きたいです。
平等院の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
二条城
参考:二条城 世界遺産・元離宮二条城 (kyoto.lg.jp)
二条城は、京都市中京区にある江戸時代初期の城です。江戸幕府初代将軍・徳川家康が築城し、3代将軍・家光の時代に現在の規模に拡張されました。
二条城の最大の特徴は、優美な御殿と趣の異なる3つの庭園です。御殿は、狩野派による絢爛な障壁画で装飾されており、将軍の権威と威厳を今に伝えています。庭園は、池泉回遊式、枯山水、回遊式の3種類があり、それぞれに趣向を凝らした造りとなっています。
二条城とは直接関係ありませんが、付近には以下のような陶芸体験ができるような場所もあるので、観光だけでなくアクティビティなども体験したい方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
【おすすめ観光体験:京都西陣の町家でじっくり楽しむ陶芸手びねり体験】
画像引用:楽天トラベル観光体験
住所 |
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
アクセス |
電車:「二条城前駅」より徒歩すぐ |
駐車場 |
あり |
営業時間 |
|
定休日 |
|
料金 |
入場料のみ
|
【二条城に行った人の口コミ】
素晴らしい場所でした。2時間近く見学をしました。おすすめです。この時期の梅は少しでしたが庭園が綺麗でした。そろそろコロナの影響も和らいできたのか、外国の方が多く感じました。
元離宮二条城の口コミ一覧 - じゃらんnet (jalan.net)
まとめ
京都には、古き良き文化を味わえるスポットがたくさんあります。また、それだけでなく日本ならでは四季を味わえるスポットも多く、花見や紅葉のシーズンは多くの観光客が訪れます。
京都の風情を楽しむために訪れるのも良いですが、自然の景観を眺めることを目的に訪れるのもおすすめです。また、金閣寺や平等院のように歴史を感じられるスポットも多くありますので、様々な観光目的をもって訪れる方がいらっしゃいます。これを機にぜひ京都へ観光をしに訪れてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、観光地へお得な料金で訪れたかったり、現地の観光を割安でしたかったりする場合には「楽天トラベル観光体験」という予約サイトがあるので、ぜひ確認してみてください。