公開日 2022.07.01
最終更新日 2023.05.26

引越し時のWiFi・インターネット回線の手続き方法とは|継続・解約も検討可能
引越しはさまざまな手続きが必要になる大きなイベントです。WiFiの契約もその一つで、場合によってはプロバイダの変更が必要になることもあります。
引越し先でも不自由の無い快適なネット環境を継続するためにも、必要な手続きやネットが使用できる方法を押さえておくことが重要です。
当記事では、引越し先でネットを使用する方法や引越し時に必要なネット回線の手続き方法を解説します。引越しが近くてネット回線を利用している方は、引越しの負担を少しでも減らすためにも情報を把握しておきましょう。
引越し先でWiFi・インターネットを使用する方法

引越し先でインターネット回線を使用できるようにするには以下の4通りの方法があります。
【引越し先でWiFi・インターネットを使用する方法】
- 固定回線を使用する
- モバイルWiFiやホームルーターを使用する
- インターネット付き物件のWiFiを使用する
- スマートフォンなどのデザリングを使用する
使用する通信量がそこまで多く無い場合は、テザリングやインターネット付きの物件のWiFiでも問題ありません。しかし、オンラインゲームやテレビ会議などのような、大容量で高速通信を必要とするツールを使う場合には、固定回線やモバイルWiFi・ホームルーターのほうが良いでしょう。
固定回線を使用する
引越し先でインターネット回線を利用する方法の一つに固定回線があります。近年では光ファイバーを利用した光回線が主流で、ソフトバンク光やフレッツ光などが提供しています。速度が速くて安定した通信ができるのが特徴で、オンラインゲームやテレビ会議を利用する人におすすめの通信方法です。
固定回線は引越しの際にケーブルの引き込みが新居で必要になるため、契約内容の変更手続きが必要になります。その際、新たに工事費用が掛かる可能性があるため注意しなくてはなりません。
もし、契約変更に伴って工事費用が掛かる場合は、工事費用が実質無料になる特典がある通信会社に乗り換えるのも一つの方法と言えるでしょう。乗り換えることで従来の回線よりも割安になることもあるため、引越しの際は他の通信会社をチェックしておくことを推奨します。
モバイルWiFiやホームルーターを使用する
引越し先でインターネット回線を使用する方法に、モバイルWiFiやホームルーターを使用するといった方法もあります。モバイルWiFiとホームルーターの詳細は以下の通りです。
- モバイルWiFi
バッテリー式の通信端末で、外出時に持ち運べます。基地局から発信される電波を受信して、それを利用して他の端末へWiFiを飛ばす仕組みとなっています。場所によっては通信が不安定になることがあります。
- ホームルーター
コンセントに指すだけで使用ができる通信端末です。モバイルWiFiよりも通信が安定するのが特徴ですが、固定回線には全体的に性能が劣ります。とはいえ、オンラインゲームなど大容量高速通信が必要な場合でも、基本的には不便なく利用可能です。
モバイルWiFiやホームルーターを引越し前から利用していたとしても、引越しに合わせて新たな手続きは必要ありません。
ただし、モバイルWiFiやホームルーターの対応エリアから出てしまう場合は、他のプロバイダに変更する必要があるでしょう。
インターネット付き物件のWiFiを使用する
引越し先をインターネット付きの物件にすることで、引越し先ですぐにWiFi・インターネットが使用可能です。最近では、インターネット・WiFi付きの賃貸物件が増えてきており、学生などから人気を集めています。
インターネット付きの物件に引越せれば、固定回線やモバイルWiFi、ホームルーターのように入居時に契約を結ぶ必要がありません。さらに、退去時の解約手続きも不要になるため、インターネットに関する負担がほとんど無い状態で利用できるでしょう。
スマートフォンなどのデザリングを利用する
テザリングは引越し先でインターネットを使用する方法の中で、最も手軽な方法です。テザリングは、スマホなどの端末を利用してPCやタブレットに電波を飛ばす方法で、WiFiと同じような感覚で利用できます。
スマホからの接続の場合、スマホの通信をそのまま利用します。そのため、通信無制限のプランでないと通信費が余計にかかる点に注意してください。
*スマホのキャリアによってはオプションをつけないとテザリングが利用できない場合もあります
また、テザリングはWiFiや固定回線のような通信速度はありません。オンラインゲームなどに利用するのは難しいため、簡易的なネット環境を作るための手段としてテザリングは知っておくと良いでしょう。
引越し時に必要なWiFi・インターネット回線の手続き方法

引越し時にインターネットを使用する方法は主に4種類ありますが、自身の状況や引っ越し先の環境によってそれぞれ選択する方法が違ってきます。自身の使用する方法が決まったら、以下で場面別の手続き方法を確認して、自分に必要な手続きを進めましょう。
【WiFi・インターネット回線の手続き方法4種】
- 現在使用中のプロバイダ・回線を継続する場合
- プロバイダ・回線を解約する場合
- 新規でプロバイダ・回線を契約する場合
- 新規でモバイルWiFiやホームルーターを契約する場合
現在使用中のプロバイダ・回線を継続する場合
引越し先で、現在使用中のプロバイダ・回線を継続して使用する場合は、旧居の回線撤去工事と新居の回線配備工事が必要になります。工事に着手するまでにある程度時間がかかることが想定されるため、引越しが決まったらすぐに以下の手順を参考に手続きを行ってください。
【引越し先でもプロバイダ・回線を継続するための流れ】
1.プロバイダ・回線業者に連絡
2.引越しする旨を伝える
3.旧居の回線を撤去工事
4.新居で新たな回線の工事
5.接続設定
6.開通完了
プロバイダ・回線を解約する場合
プロバイダ・回線を解約する場合は早めに解約の申し込みをしましょう。撤去工事までに日程がかかる可能性があるだけでなく、解約締日を跨ぐと翌月分の月額料金まで払う必要がでてしまいます。少しもで解約にかかるコストを減らすためにも、引越しが決まったらすぐに手続きを行ってください。
【プロバイダ・回線を解約する手順】
1.賃貸の場合は回線設備を撤去する必要があるかを確認しておく
撤去不要と言われた場合は、その旨をプロバイダ・回線業者に連絡した際に伝える
2.プロバイダ・回線業者に連絡
プロバイダと回線会社が違う場合は2社に連絡をします
3.解約したい旨を伝える
お客様番号が記載されている書面を手元に置いておくとスムーズに進みます
4.解約日の決定
5.通信機器の返却
6.回線設備の撤去工事
新規でプロバイダ・回線を契約する場合
乗り換えキャンペーンを利用するために新規でプロバイダ・回線を契約する場合は、旧居のプロバイダ・回線の解約手続きをする前に新規の手続きを済ませておきましょう。引っ越し先でスムーズにインターネットを利用できる状態にしておくためにも、早い段階で申し込んでおくことが大切です。
【新規でプロバイダ・回線を契約する手順】
1.新規で申し込むプロバイダ・回線の選択
なるべくキャッシュバックキャンペーンの申し込みが簡単で、受け取りまでの期間が短いサービスを選ぶようにしましょう。
2.新規のプロバイダ・回線へ契約の申し込み
3.新居の回線工事
4.接続設定
5.開通完了
新規で申し込む場合は、キャッシュバックの特典次第で乗り換えコストが大きく変わります。以下の表を参考に各光回線のキャッシュバック額を確認しておきましょう。
*窓口によって金額が変わるため、変更する時期に希望する回線の窓口は一通り確認しておくことをおすすめします
【乗り換えキャッシュバックキャンペーンの例】
光回線
キャッシュバック額
37,000円
46,000円
22,000円
45,000円
新規でモバイルWiFiやホームルーターを契約する場合
新規でモバイルWiFiやホームルーターを契約する場合、窓口の選択が一番重要になってきます。窓口ごとに月額料金が違ってくるため、少しでも毎月のコストを押さえるためにも窓口選びは慎重に行いましょう。
【新規でモバイルWiFiやホームルーターを契約する手順】
1.契約するモバイルWiFi・ホームルーターを決める
2.決めたモバイルWiFi・ホームルーターを取り扱っている窓口を比較して最適な窓口を決める
3.窓口で申し込み手続きを行う
4.契約完了後に通信端末を受け取る
5.初期設定を説明書に従って行う
6.開通完了
引越し時のWiFi・インターネット回線手続きの注意点

引越し時にWiFi・インターネット回線の手続きを進める際は、以下3点の注意点を意識して進めてください。
【WiFi・インターネット回線手続きの注意点】
- 違約金や機器返却の必要性を確認する
- 手続きをするタイミングは移転の1~2ヶ月前
- 引越し先で利用できない・つながらない場合がある
最低限のコストで引っ越し直後から不便なく利用できるようにするためにも、上記の3点は必ず把握しておきましょう。特に3つめの「利用できない・つながらない」に関しては、契約が無駄になる可能性を含んでいるため、必ず対応エリアを確認しておいてください。
違約金や機器返却の必要性を確認する
違約金や機器返却は必ず確認しておきましょう。多くの場合は契約期間が決まっており、その期間よりも短い期間で解約をしてしまうと解約違約金が発生します。違約金は大体10,000円ですが、高いところだと20,000~30,000円ほどかかる場合もあるため、引っ越し時の大きな負担となる可能性があるでしょう。
機器の返却に関しても、期日までに返却しないと違約金が発生します。プロバイダ・回線によっては返却の期限が1日でも過ぎると、違約金で数万円請求される場合があるため注意が必要です。
手続きをするタイミングは移転の1~2ヶ月前
固定回線の新規・解約・継続問わず、すべての手続きは基本的に引越しの1〜2ヶ月前に済ませることをおすすめします。新規・解約の回線工事は申し込み後すぐに着手してくれるわけではありません。時期によっては申し込みが混み合って工事までに1ヶ月以上かかる場合もあります。
新居で引越し後、すぐにインターネットが使える状態にするためにも、引越し先の入居日が決まったら必ずすぐに手続きを開始してください。特にNURO光は回線工事が2回必要で1ヶ月以上の期間を要するため、素早い対応が求められます。
もし、新居の引越しに合わせて光回線が間に合わなかった場合は、一時的な対処法として「レンタルWiFi」の利用もおすすめです。レンタルWiFiなら1日単位で貸し出してくれるため、必要な時期だけレンタルしたら好きなタイミングで返却できます。
引越し先で利用できない・つながらない場合がある
固定回線・モバイルWiFi・ホームルーター問わず引越し先の対応エリアは必ず確認しておきましょう。契約しても対応エリア内でなければ利用ができません。
特に固定回線の場合は、通信業者によって対応エリアに差があるため事前調査が不可欠です。特にNURO光は全国対応しておらず、限られた地域しか利用できないため気をつけてください。
また、引越し先がマンションの場合は固定回線のエリアと合わせてマンションの回線タイプも調べておきましょう。タイプによっては旧居よりも通信速度が遅くなる場合もあり、状況次第ではモバイルWiFiやホームルーターを利用した方が良い可能性もあります。
まとめ
引越し先でWiFi・インターネットを使用するには、主に固定回線・モバイルWiFi・ホームルーターの3種類があります。テザリングなど一時的にインターネットを使用する方法もありますが、性能的に劣る部分が多いため、使用する通信量が少ない人以外はおすすめできません。
WiFi・インターネットを新居で利用する場合は、旧居の利用状況と新居での利用予定に合わせて手続きする内容が異なります。「継続して新居でも同じプロバイダ・回線を利用するのか」「新居では新しいプロバイダ・回線にするのか」「モバイルWiFi・ホームルーターに変更するのか」を決めて適切な手続きを行いましょう。
引越しはさまざまな手続きが必要になる大きなイベントです。WiFiの契約もその一つで、場合によってはプロバイダの変更が必要になることもあります。
引越し先でも不自由の無い快適なネット環境を継続するためにも、必要な手続きやネットが使用できる方法を押さえておくことが重要です。
当記事では、引越し先でネットを使用する方法や引越し時に必要なネット回線の手続き方法を解説します。引越しが近くてネット回線を利用している方は、引越しの負担を少しでも減らすためにも情報を把握しておきましょう。
引越し先でWiFi・インターネットを使用する方法
引越し先でインターネット回線を使用できるようにするには以下の4通りの方法があります。
【引越し先でWiFi・インターネットを使用する方法】
- 固定回線を使用する
- モバイルWiFiやホームルーターを使用する
- インターネット付き物件のWiFiを使用する
- スマートフォンなどのデザリングを使用する
使用する通信量がそこまで多く無い場合は、テザリングやインターネット付きの物件のWiFiでも問題ありません。しかし、オンラインゲームやテレビ会議などのような、大容量で高速通信を必要とするツールを使う場合には、固定回線やモバイルWiFi・ホームルーターのほうが良いでしょう。
固定回線を使用する
引越し先でインターネット回線を利用する方法の一つに固定回線があります。近年では光ファイバーを利用した光回線が主流で、ソフトバンク光やフレッツ光などが提供しています。速度が速くて安定した通信ができるのが特徴で、オンラインゲームやテレビ会議を利用する人におすすめの通信方法です。
固定回線は引越しの際にケーブルの引き込みが新居で必要になるため、契約内容の変更手続きが必要になります。その際、新たに工事費用が掛かる可能性があるため注意しなくてはなりません。
もし、契約変更に伴って工事費用が掛かる場合は、工事費用が実質無料になる特典がある通信会社に乗り換えるのも一つの方法と言えるでしょう。乗り換えることで従来の回線よりも割安になることもあるため、引越しの際は他の通信会社をチェックしておくことを推奨します。
モバイルWiFiやホームルーターを使用する
引越し先でインターネット回線を使用する方法に、モバイルWiFiやホームルーターを使用するといった方法もあります。モバイルWiFiとホームルーターの詳細は以下の通りです。
- モバイルWiFi
バッテリー式の通信端末で、外出時に持ち運べます。基地局から発信される電波を受信して、それを利用して他の端末へWiFiを飛ばす仕組みとなっています。場所によっては通信が不安定になることがあります。
- ホームルーター
コンセントに指すだけで使用ができる通信端末です。モバイルWiFiよりも通信が安定するのが特徴ですが、固定回線には全体的に性能が劣ります。とはいえ、オンラインゲームなど大容量高速通信が必要な場合でも、基本的には不便なく利用可能です。
モバイルWiFiやホームルーターを引越し前から利用していたとしても、引越しに合わせて新たな手続きは必要ありません。
ただし、モバイルWiFiやホームルーターの対応エリアから出てしまう場合は、他のプロバイダに変更する必要があるでしょう。
インターネット付き物件のWiFiを使用する
引越し先をインターネット付きの物件にすることで、引越し先ですぐにWiFi・インターネットが使用可能です。最近では、インターネット・WiFi付きの賃貸物件が増えてきており、学生などから人気を集めています。
インターネット付きの物件に引越せれば、固定回線やモバイルWiFi、ホームルーターのように入居時に契約を結ぶ必要がありません。さらに、退去時の解約手続きも不要になるため、インターネットに関する負担がほとんど無い状態で利用できるでしょう。
スマートフォンなどのデザリングを利用する
テザリングは引越し先でインターネットを使用する方法の中で、最も手軽な方法です。テザリングは、スマホなどの端末を利用してPCやタブレットに電波を飛ばす方法で、WiFiと同じような感覚で利用できます。
スマホからの接続の場合、スマホの通信をそのまま利用します。そのため、通信無制限のプランでないと通信費が余計にかかる点に注意してください。
*スマホのキャリアによってはオプションをつけないとテザリングが利用できない場合もあります
また、テザリングはWiFiや固定回線のような通信速度はありません。オンラインゲームなどに利用するのは難しいため、簡易的なネット環境を作るための手段としてテザリングは知っておくと良いでしょう。
引越し時に必要なWiFi・インターネット回線の手続き方法
引越し時にインターネットを使用する方法は主に4種類ありますが、自身の状況や引っ越し先の環境によってそれぞれ選択する方法が違ってきます。自身の使用する方法が決まったら、以下で場面別の手続き方法を確認して、自分に必要な手続きを進めましょう。
【WiFi・インターネット回線の手続き方法4種】
- 現在使用中のプロバイダ・回線を継続する場合
- プロバイダ・回線を解約する場合
- 新規でプロバイダ・回線を契約する場合
- 新規でモバイルWiFiやホームルーターを契約する場合
現在使用中のプロバイダ・回線を継続する場合
引越し先で、現在使用中のプロバイダ・回線を継続して使用する場合は、旧居の回線撤去工事と新居の回線配備工事が必要になります。工事に着手するまでにある程度時間がかかることが想定されるため、引越しが決まったらすぐに以下の手順を参考に手続きを行ってください。
【引越し先でもプロバイダ・回線を継続するための流れ】
1.プロバイダ・回線業者に連絡
2.引越しする旨を伝える
3.旧居の回線を撤去工事
4.新居で新たな回線の工事
5.接続設定
6.開通完了
プロバイダ・回線を解約する場合
プロバイダ・回線を解約する場合は早めに解約の申し込みをしましょう。撤去工事までに日程がかかる可能性があるだけでなく、解約締日を跨ぐと翌月分の月額料金まで払う必要がでてしまいます。少しもで解約にかかるコストを減らすためにも、引越しが決まったらすぐに手続きを行ってください。
【プロバイダ・回線を解約する手順】
1.賃貸の場合は回線設備を撤去する必要があるかを確認しておく
撤去不要と言われた場合は、その旨をプロバイダ・回線業者に連絡した際に伝える
2.プロバイダ・回線業者に連絡
プロバイダと回線会社が違う場合は2社に連絡をします
3.解約したい旨を伝える
お客様番号が記載されている書面を手元に置いておくとスムーズに進みます
4.解約日の決定
5.通信機器の返却
6.回線設備の撤去工事
新規でプロバイダ・回線を契約する場合
乗り換えキャンペーンを利用するために新規でプロバイダ・回線を契約する場合は、旧居のプロバイダ・回線の解約手続きをする前に新規の手続きを済ませておきましょう。引っ越し先でスムーズにインターネットを利用できる状態にしておくためにも、早い段階で申し込んでおくことが大切です。
【新規でプロバイダ・回線を契約する手順】
1.新規で申し込むプロバイダ・回線の選択
なるべくキャッシュバックキャンペーンの申し込みが簡単で、受け取りまでの期間が短いサービスを選ぶようにしましょう。
2.新規のプロバイダ・回線へ契約の申し込み
3.新居の回線工事
4.接続設定
5.開通完了
新規で申し込む場合は、キャッシュバックの特典次第で乗り換えコストが大きく変わります。以下の表を参考に各光回線のキャッシュバック額を確認しておきましょう。
*窓口によって金額が変わるため、変更する時期に希望する回線の窓口は一通り確認しておくことをおすすめします
【乗り換えキャッシュバックキャンペーンの例】
光回線 |
キャッシュバック額 |
37,000円 |
|
46,000円 |
|
22,000円 |
|
45,000円 |
新規でモバイルWiFiやホームルーターを契約する場合
新規でモバイルWiFiやホームルーターを契約する場合、窓口の選択が一番重要になってきます。窓口ごとに月額料金が違ってくるため、少しでも毎月のコストを押さえるためにも窓口選びは慎重に行いましょう。
【新規でモバイルWiFiやホームルーターを契約する手順】
1.契約するモバイルWiFi・ホームルーターを決める
2.決めたモバイルWiFi・ホームルーターを取り扱っている窓口を比較して最適な窓口を決める
3.窓口で申し込み手続きを行う
4.契約完了後に通信端末を受け取る
5.初期設定を説明書に従って行う
6.開通完了
引越し時のWiFi・インターネット回線手続きの注意点
引越し時にWiFi・インターネット回線の手続きを進める際は、以下3点の注意点を意識して進めてください。
【WiFi・インターネット回線手続きの注意点】
- 違約金や機器返却の必要性を確認する
- 手続きをするタイミングは移転の1~2ヶ月前
- 引越し先で利用できない・つながらない場合がある
最低限のコストで引っ越し直後から不便なく利用できるようにするためにも、上記の3点は必ず把握しておきましょう。特に3つめの「利用できない・つながらない」に関しては、契約が無駄になる可能性を含んでいるため、必ず対応エリアを確認しておいてください。
違約金や機器返却の必要性を確認する
違約金や機器返却は必ず確認しておきましょう。多くの場合は契約期間が決まっており、その期間よりも短い期間で解約をしてしまうと解約違約金が発生します。違約金は大体10,000円ですが、高いところだと20,000~30,000円ほどかかる場合もあるため、引っ越し時の大きな負担となる可能性があるでしょう。
機器の返却に関しても、期日までに返却しないと違約金が発生します。プロバイダ・回線によっては返却の期限が1日でも過ぎると、違約金で数万円請求される場合があるため注意が必要です。
手続きをするタイミングは移転の1~2ヶ月前
固定回線の新規・解約・継続問わず、すべての手続きは基本的に引越しの1〜2ヶ月前に済ませることをおすすめします。新規・解約の回線工事は申し込み後すぐに着手してくれるわけではありません。時期によっては申し込みが混み合って工事までに1ヶ月以上かかる場合もあります。
新居で引越し後、すぐにインターネットが使える状態にするためにも、引越し先の入居日が決まったら必ずすぐに手続きを開始してください。特にNURO光は回線工事が2回必要で1ヶ月以上の期間を要するため、素早い対応が求められます。
もし、新居の引越しに合わせて光回線が間に合わなかった場合は、一時的な対処法として「レンタルWiFi」の利用もおすすめです。レンタルWiFiなら1日単位で貸し出してくれるため、必要な時期だけレンタルしたら好きなタイミングで返却できます。
引越し先で利用できない・つながらない場合がある
固定回線・モバイルWiFi・ホームルーター問わず引越し先の対応エリアは必ず確認しておきましょう。契約しても対応エリア内でなければ利用ができません。
特に固定回線の場合は、通信業者によって対応エリアに差があるため事前調査が不可欠です。特にNURO光は全国対応しておらず、限られた地域しか利用できないため気をつけてください。
また、引越し先がマンションの場合は固定回線のエリアと合わせてマンションの回線タイプも調べておきましょう。タイプによっては旧居よりも通信速度が遅くなる場合もあり、状況次第ではモバイルWiFiやホームルーターを利用した方が良い可能性もあります。
まとめ
引越し先でWiFi・インターネットを使用するには、主に固定回線・モバイルWiFi・ホームルーターの3種類があります。テザリングなど一時的にインターネットを使用する方法もありますが、性能的に劣る部分が多いため、使用する通信量が少ない人以外はおすすめできません。
WiFi・インターネットを新居で利用する場合は、旧居の利用状況と新居での利用予定に合わせて手続きする内容が異なります。「継続して新居でも同じプロバイダ・回線を利用するのか」「新居では新しいプロバイダ・回線にするのか」「モバイルWiFi・ホームルーターに変更するのか」を決めて適切な手続きを行いましょう。