公開日 2023.01.05
最終更新日 2023.09.13

docomo home5Gをお試しで利用する方法|費用やルーターの解約方法も紹介
目次
ドコモのhome5Gは「最大受信速度4.2Gbps」を謳う、高速で5G対応のWiFiホームルーターです。ドコモが提供するホームルーターの中で最も注目されているホームルーターなので、気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで当記事では、ドコモのhome5Gが気になっている方向けに「home5Gはお試し利用ができるのか」「利用後のキャンセルはできるのか」といった内容について解説していきます。性能自体は優秀なhome5Gですが、環境やエリアによっては繋がりが悪い可能性もあるので、万が一そうなった場合に備えて当記事の内容を押さえておいてください。
※本記事は、記事に記載の事業主の広告を含んでいます。
※本記事の作成は当社自身がその判断により行っており、当該事業主の意向が反映されることはありません。
ドコモのhome5Gとは
home5Gとは、NTTドコモが提供する5G対応のホームルータータイプのWiFiサービスのことです。home5Gには以下のような特徴があります。
【ドコモのhome5Gの特徴】
- 工事が不要(コンセントに挿すだけの設置)
- データ量無制限(ネット使い放題)
- 高速通信対応(5G対応・最大受信速度4.2Gbps)
home5Gは最大受信速度4.2Gbpsと光回線のような通信性能を持っており、容量を気にせず利用可能です。開通工事も不要なため、端末が届いたその日からコンセントを指すだけですぐに快適なネット環境を構築できます。大容量かつ高速通信を必要とするFPS系のオンラインゲームでも問題なく利用できるのが魅力で、対応エリア内ならかなり質の高いホームルーターであると言えるでしょう。
ドコモのhome5Gをお試し利用することは可能?

簡単に設置可能で、高速通信かつ容量無制限という魅力的なプランであるため、お試し利用を希望する人も多いかと思います。しかし残念ながら、home5Gのお試し利用のサービスはありません。そのため、以下で紹介するhome5Gがおすすめの人の特徴を確認して、自身に適しているかを判断することをおすすめします。
【home5Gがおすすめの人の特徴】
- 固定電話やひかり電話機能が不要な人
- 現在、自宅でドコモ回線を利用していて、電波が良い人
- 引越しの多い生活をしている人
- 単身で手軽に高速な自宅用回線を使いたい人
現時点でドコモの回線を不便なく利用している人や、引っ越しを頻繁にするような固定回線を契約しにくい人はhome5Gを検討してみてはどうでしょうか。
8日以内であれば短期キャンセルが可能
home5Gは、お試し利用やレンタルをすることはできませんが、契約後8日以内であれば短期キャンセルが可能です。短期キャンセルの方法はシンプルで、ドコモインフォメーションセンターかキャンセル受付センターへ電話をして話をするか、契約した場所(ドコモショップや家電量販店)へ行って話をするかの2通りです。
ただし、キャンセルは誰でもできるわけではないため「キャンセルできるならいいか」といった軽い気持ちで契約しないようにしましょう。
キャンセルができる条件
home5Gをキャンセルするためには、以下で示す3つの条件のどれかに当てはまっている必要があります。
【home5Gをキャンセルができる条件】
- 電波状況が不十分な場合
- 手続きに関する説明が不十分な場合
- 契約書面が不交付の場合
この条件に当てはまればキャンセルができます。契約書面は紙媒体じゃなく、メールなどの電子的なものでも可能です。
電波状況が不十分な場合は、電波状況を改善する方法をしつこく問われる場合もあるので、現状を正しく伝えることが求められるでしょう。また、説明が不十分な場合には、どのような内容の説明だったのかを問われることもあります。嘘を述べても怪しまれるだけなので、キャンセルする前提で契約をするようなことだけは決しておすすめできません。
8日以内にキャンセル(初期契約解除)する方法

キャンセルができる条件を満たしている場合は、8日以内にキャンセルができます。キャンセルの方法は手順は以下の通りです。
【home5Gをキャンセルする手順】
1.期間内にドコモインフォメーションセンターへ電話をする
2.インフォメーションセンターから電波改善策を提示される
3.電波改善策を試しても改善しなかった場合は「8日以内キャンセル受付センター」へ連絡(改善対応実施日から当日を含む8日以内にかける)
4.店舗で契約した方は、店舗へ来店してキャンセル手続きを行う
キャンセルをする際は必ず「通信対策を改善しようと試みたが、通信状況が変わらなかった」といった旨を正確に伝える必要があります。その時の状況を詳しく聞かれる可能性が高いので、メモをしておくなりして正確に答えられるようにしておきましょう。
本体の返却方法

本体を返却する方法は「店舗で返却」と「郵送で返却」の2通りです。契約した方法によって返却方法が異なるので、以下の表を参考に自身が当てはまる返却方法を利用しましょう。
【返却方法の詳細】
店舗で返却するケース
郵送で返却するケース
契約方法
- 契約窓口
- ドコモショップ
- 家電量販店
- オンラインショップ
- 通販
返却に対する送料は自己負担になるので注意してください。また、端末を一括購入したけども短期キャンセルをすることになってしまった場合、購入額が返金されるので安心してください。
キャンセル時に必要な費用

8日以内にキャンセルをした場合、端末代の解約金は返金されますが、使用料と事務手数料は請求されてしまいます。使用料は日割り計算した額の請求がくるので、具体的な費用が知りたい人は以下の計算方法で算出してください。
【キャンセルで発生する使用料の計算例】
- 計算式:月額料金÷当該月×利用日数
- 条件:契約後6日間でキャンセルを行い、契約解除
- 4,950円(月額料金)÷30日×6日=990円
キャンセル期間を超えてしまうと、解約するのに約45,000円かかりますので注意が必要です。
キャンセルを避けるためにできること

キャンセルが可能であることをここまで解説してきましたが、基本的に契約したのであればキャンセルをしないに越したことはありません。キャンセルをすれば使用料が請求されてしまいますし、キャンセルにかかる手間はとても面倒くさいものがあります。ですので、home5Gの契約をする際はキャンセルをせずに済むような対処法を知ったうえで契約をするようにしましょう。
【キャンセルを避けるためにできること】
- 契約前にhome5Gの電波を試す
- 速度が遅い・電波がつながりにくいときには電波改善依頼
契約の前に、ドコモユーザーの方は、電波を試すことができます。また、速度が遅い・電波が繋がりにくい時には、電波改善依頼をして、できる限りの対処法を行えるようにしておきましょう。
契約前にhome5Gの電波を試す
ドコモユーザーの場合は、home5Gの契約をする前に電波の繋がり具合を確認することができます。なぜなら、ドコモ回線のスマホとhome5Gの通信速度はほとんど同じだからです。
【home5Gとドコモ回線の通信速度】
ドコモ回線
ダウンロード速度
161.1Mbps
171.3Mbps
アップロード速度
18.4Mbps
18.7Mbps
Ping値
48.7ms
49.3ms
自身がドコモ回線でない場合は、友人などに試してもらうなどして確認するのも一つの方法です。もしくは、レンタルWiFiを利用してドコモの端末をレンタルすれば、数百円で確認することもできます。
速度が遅い・電波がつながりにくいときには電波改善依頼
速度が遅い、電波がつながりにくいなどのように通信の調子が良くない場合は、ドコモインフォメーションセンターへ電波改善依頼をしてみましょう。改善依頼をすると、ドコモ側からが電波改善をしたかどうかを伺ってきたり、改善の方法を試すように促したりしてきます。
もし、改善がしなかった場合は8日以内であればキャンセルができるようになります。基本はキャンセルをしないために行う依頼であるため、キャンセルはあくまでも最終手段であることを前提に考えておきましょう。
home5Gは8日を過ぎた場合でも解約は可能

home5Gは、キャンセル可能の時期である8日を過ぎた場合でも解約可能です。解約する際の違約金はありませんが、端末代金の残債と事務手数料の3,300円と、その月の使用料はかかるので注意してください。使用料は『月額料金÷当該月×利用日数』で算出可能です。

まとめ
ドコモのhome5Gは、5G対応でホームルーターの中でも比較的早い通信速度を誇ります。通信容量も無制限であるため、自宅でオンラインゲームや高画質動画などをみる方にはおすすめのサービスと言えるでしょう。
home5Gは通信の調子が悪かったりした場合、8日以内かつ特定の条件を満たしていればキャンセルをすることができます。キャンセルまでに利用した使用料はかかるものの、万が一使えない環境であったりエリア的に不都合があったりした場合にはキャンセルできるため、安心して契約できる点が魅力です。
ドコモのhome5Gは「最大受信速度4.2Gbps」を謳う、高速で5G対応のWiFiホームルーターです。ドコモが提供するホームルーターの中で最も注目されているホームルーターなので、気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで当記事では、ドコモのhome5Gが気になっている方向けに「home5Gはお試し利用ができるのか」「利用後のキャンセルはできるのか」といった内容について解説していきます。性能自体は優秀なhome5Gですが、環境やエリアによっては繋がりが悪い可能性もあるので、万が一そうなった場合に備えて当記事の内容を押さえておいてください。
※本記事は、記事に記載の事業主の広告を含んでいます。
※本記事の作成は当社自身がその判断により行っており、当該事業主の意向が反映されることはありません。
ドコモのhome5Gとは
home5Gとは、NTTドコモが提供する5G対応のホームルータータイプのWiFiサービスのことです。home5Gには以下のような特徴があります。
【ドコモのhome5Gの特徴】
- 工事が不要(コンセントに挿すだけの設置)
- データ量無制限(ネット使い放題)
- 高速通信対応(5G対応・最大受信速度4.2Gbps)
home5Gは最大受信速度4.2Gbpsと光回線のような通信性能を持っており、容量を気にせず利用可能です。開通工事も不要なため、端末が届いたその日からコンセントを指すだけですぐに快適なネット環境を構築できます。大容量かつ高速通信を必要とするFPS系のオンラインゲームでも問題なく利用できるのが魅力で、対応エリア内ならかなり質の高いホームルーターであると言えるでしょう。
ドコモのhome5Gをお試し利用することは可能?
簡単に設置可能で、高速通信かつ容量無制限という魅力的なプランであるため、お試し利用を希望する人も多いかと思います。しかし残念ながら、home5Gのお試し利用のサービスはありません。そのため、以下で紹介するhome5Gがおすすめの人の特徴を確認して、自身に適しているかを判断することをおすすめします。
【home5Gがおすすめの人の特徴】
- 固定電話やひかり電話機能が不要な人
- 現在、自宅でドコモ回線を利用していて、電波が良い人
- 引越しの多い生活をしている人
- 単身で手軽に高速な自宅用回線を使いたい人
現時点でドコモの回線を不便なく利用している人や、引っ越しを頻繁にするような固定回線を契約しにくい人はhome5Gを検討してみてはどうでしょうか。
8日以内であれば短期キャンセルが可能
home5Gは、お試し利用やレンタルをすることはできませんが、契約後8日以内であれば短期キャンセルが可能です。短期キャンセルの方法はシンプルで、ドコモインフォメーションセンターかキャンセル受付センターへ電話をして話をするか、契約した場所(ドコモショップや家電量販店)へ行って話をするかの2通りです。
ただし、キャンセルは誰でもできるわけではないため「キャンセルできるならいいか」といった軽い気持ちで契約しないようにしましょう。
キャンセルができる条件
home5Gをキャンセルするためには、以下で示す3つの条件のどれかに当てはまっている必要があります。
【home5Gをキャンセルができる条件】
- 電波状況が不十分な場合
- 手続きに関する説明が不十分な場合
- 契約書面が不交付の場合
この条件に当てはまればキャンセルができます。契約書面は紙媒体じゃなく、メールなどの電子的なものでも可能です。
電波状況が不十分な場合は、電波状況を改善する方法をしつこく問われる場合もあるので、現状を正しく伝えることが求められるでしょう。また、説明が不十分な場合には、どのような内容の説明だったのかを問われることもあります。嘘を述べても怪しまれるだけなので、キャンセルする前提で契約をするようなことだけは決しておすすめできません。
8日以内にキャンセル(初期契約解除)する方法
キャンセルができる条件を満たしている場合は、8日以内にキャンセルができます。キャンセルの方法は手順は以下の通りです。
【home5Gをキャンセルする手順】
1.期間内にドコモインフォメーションセンターへ電話をする
2.インフォメーションセンターから電波改善策を提示される
3.電波改善策を試しても改善しなかった場合は「8日以内キャンセル受付センター」へ連絡(改善対応実施日から当日を含む8日以内にかける)
4.店舗で契約した方は、店舗へ来店してキャンセル手続きを行う
キャンセルをする際は必ず「通信対策を改善しようと試みたが、通信状況が変わらなかった」といった旨を正確に伝える必要があります。その時の状況を詳しく聞かれる可能性が高いので、メモをしておくなりして正確に答えられるようにしておきましょう。
本体の返却方法
本体を返却する方法は「店舗で返却」と「郵送で返却」の2通りです。契約した方法によって返却方法が異なるので、以下の表を参考に自身が当てはまる返却方法を利用しましょう。
【返却方法の詳細】
店舗で返却するケース |
郵送で返却するケース |
|
契約方法 |
|
|
返却に対する送料は自己負担になるので注意してください。また、端末を一括購入したけども短期キャンセルをすることになってしまった場合、購入額が返金されるので安心してください。
キャンセル時に必要な費用
8日以内にキャンセルをした場合、端末代の解約金は返金されますが、使用料と事務手数料は請求されてしまいます。使用料は日割り計算した額の請求がくるので、具体的な費用が知りたい人は以下の計算方法で算出してください。
【キャンセルで発生する使用料の計算例】
- 計算式:月額料金÷当該月×利用日数
- 条件:契約後6日間でキャンセルを行い、契約解除
- 4,950円(月額料金)÷30日×6日=990円
キャンセル期間を超えてしまうと、解約するのに約45,000円かかりますので注意が必要です。
キャンセルを避けるためにできること
キャンセルが可能であることをここまで解説してきましたが、基本的に契約したのであればキャンセルをしないに越したことはありません。キャンセルをすれば使用料が請求されてしまいますし、キャンセルにかかる手間はとても面倒くさいものがあります。ですので、home5Gの契約をする際はキャンセルをせずに済むような対処法を知ったうえで契約をするようにしましょう。
【キャンセルを避けるためにできること】
- 契約前にhome5Gの電波を試す
- 速度が遅い・電波がつながりにくいときには電波改善依頼
契約の前に、ドコモユーザーの方は、電波を試すことができます。また、速度が遅い・電波が繋がりにくい時には、電波改善依頼をして、できる限りの対処法を行えるようにしておきましょう。
契約前にhome5Gの電波を試す
ドコモユーザーの場合は、home5Gの契約をする前に電波の繋がり具合を確認することができます。なぜなら、ドコモ回線のスマホとhome5Gの通信速度はほとんど同じだからです。
【home5Gとドコモ回線の通信速度】
|
ドコモ回線 |
|
ダウンロード速度 |
161.1Mbps |
171.3Mbps |
アップロード速度 |
18.4Mbps |
18.7Mbps |
Ping値 |
48.7ms |
49.3ms |
自身がドコモ回線でない場合は、友人などに試してもらうなどして確認するのも一つの方法です。もしくは、レンタルWiFiを利用してドコモの端末をレンタルすれば、数百円で確認することもできます。
速度が遅い・電波がつながりにくいときには電波改善依頼
速度が遅い、電波がつながりにくいなどのように通信の調子が良くない場合は、ドコモインフォメーションセンターへ電波改善依頼をしてみましょう。改善依頼をすると、ドコモ側からが電波改善をしたかどうかを伺ってきたり、改善の方法を試すように促したりしてきます。
もし、改善がしなかった場合は8日以内であればキャンセルができるようになります。基本はキャンセルをしないために行う依頼であるため、キャンセルはあくまでも最終手段であることを前提に考えておきましょう。
home5Gは8日を過ぎた場合でも解約は可能
home5Gは、キャンセル可能の時期である8日を過ぎた場合でも解約可能です。解約する際の違約金はありませんが、端末代金の残債と事務手数料の3,300円と、その月の使用料はかかるので注意してください。使用料は『月額料金÷当該月×利用日数』で算出可能です。
まとめ
ドコモのhome5Gは、5G対応でホームルーターの中でも比較的早い通信速度を誇ります。通信容量も無制限であるため、自宅でオンラインゲームや高画質動画などをみる方にはおすすめのサービスと言えるでしょう。
home5Gは通信の調子が悪かったりした場合、8日以内かつ特定の条件を満たしていればキャンセルをすることができます。キャンセルまでに利用した使用料はかかるものの、万が一使えない環境であったりエリア的に不都合があったりした場合にはキャンセルできるため、安心して契約できる点が魅力です。