入院する病院でWiFiは利用可能?禁止の理由とフリーWiFiがないときの対処法
入院生活は、ベッドの上で過ごす時間が多く、暇を持て余します。そんな時、スマホやタブレットとインターネットが利用できる環境があれば、家族や友人との連絡はもちろん、SNSや動画鑑賞、ゲームなどもできて、入院生活を有意義に過ごせるでしょう。
そこで当記事では「病院でWiFiは利用可能か?」また、フリーWiFi設備がない場合の、モバイルWiFiの持込みやレンタル方法についても紹介しているので入院前の準備として参考にしてみて下さい。
※本記事は、記事に記載の事業主の広告を含んでいます。
※本記事の作成は当社自身がその判断により行っており、当該事業主の意向が反映されることはありません。
入院時に病院でWiFiを使ってもいいのか?
以前は「携帯電話全面使用禁止」とする病院が大多数でしたが、スマートフォンや医療機器の性能進化に伴い、最近はインターネットを利用できる病院が増えています。通信量を多く使うスマートフォンにはWiFiがあると便利ですが、モバイルWiFiの利用や持込みの可否は病院によって異なります。
そこで以降では、WiFiを「利用可能なケース」「利用禁止のケース」に分けて解説していきます。
利用可能なケース
昨今では、院内でのWiFi、および通信機器の使用に寛容になってきていて、都市部の大きな病院などでは、個室に完備されているようなケースも見られます。
病院で既設のフリーWiFiがあったり、利用に関する制限がなかったりする場合はWiFiを使用しても問題ないです。一方、エリアによって利用ルールを定めている病院もあります。電波環境協議会では、病院での携帯端末使用について以下の指針を出しています。
【エリアごとの携帯端末使用ルール】
場所 |
通話等 |
WEB・メール等 |
エリアごとの留意事項 |
食堂/待合室/廊下/エレベーターホールなど |
〇 |
〇 |
・医療機器から設定された隔離距離以上離すこと ・使用が制限されるエリアに隣接する場合は、制限される ・歩きながらの使用は控える |
病室等 |
△ |
〇 |
・医療機器から設定された隔離距離以上を離すこと ・複数人病室では、通話等を制限するなどマナーに気を付ける |
携帯電話使用コーナー等 |
〇 |
〇 |
参考:電波環境協議会【医療機関における携帯電話等の使用に関する指針
院内の食堂や待合室ではWiFiが利用可能なケースが多いですが、病院によって携帯端末やWiFiの利用基準は異なるので入院前に、事前確認をしておきましょう。
利用禁止のケース
院内規定によっては、WiFi利用を禁止している病院もあります。利用禁止の場合は、以下のようなケースが挙げられます。
院内では多くの精密機器を扱っているため、病院全体が禁止のケースや、機器を扱う検査室や処置室などの一部が禁止のケースがあります。また、通話や呼び出し音による同室者への迷惑がかからないように病室での使用を禁止するケースもあります。携帯電話が禁止されている場合、通信で利用するWiFiも使用禁止となるため、注意しましょう。
病院でWiFiの利用が禁止される理由
病院でWiFiの利用を禁止する理由として、医療機器への影響が挙げられます。特にペースメーカーなどの植え込み型装置は電波の影響を受けやすいため安全性を考慮し、利用を禁止している場合があります。また、WiFiが利用できても周りへの配慮が必要です。スマートフォンで通話や動画鑑賞の音量を大きくしていると同室者への迷惑になり、トラブルの原因になります。使用時は決められた場所やイヤホンをするなどマナーを守りましょう。
病院にあるフリーWiFiを使用することは可能?
先述のとおり、近年、フリーWiFiを導入する病院は増加しています。背景として、現在使われている電話端末の電波(3G以降)は医療機器へ及ぼす影響がほとんどないためです。また、新型コロナウイルス感染拡大により面会制限が続く中、入院患者の孤立感の軽減や利便性を高めるために、フリーWiFiを導入する病院も増えました。利用したい場合は、病院のホームページ等に案内が出ているので確認してみましょう。
患者が利用するためのWiFiは少ない
病院のWiFi導入は進んでいるものの、未だ患者が利用できるケースは少ないです。2021年5月に実施した電波環境協議会の調査では、病院WiFiの使用用途はスタッフのインターネット接続用や医療情報システム用が主で、患者向けのインターネット利用としては30%にとどまっています。
出典:電波環境協議会【医療機関における携帯電話等の使用に関する指針
病院に患者向けのWiFiが少ない理由
WiFiを導入する病院が増えているにも拘わらず、患者向けのWiFiが少ないのは何故でしょうか。病院に患者向けのWiFiが少ないのは、以下の理由があります。
【患者向けのWiFiが少ない理由】
- 電波が医療機器に与える影響を懸念
医療機器を多く扱う手術室や集中治療室、検査室などは電波を発する機械を禁止しています。こうした場所は、WiFiを使用しないだけでなく、電源を切る必要があります。
- 導入に費用が掛かる
WiFiを新設するためには、インターセット回線を繋げる工事が必要です。電子カルテなどで既にWiFiが導入されていても患者向けのWiFiを増設する際は費用がかかるので、中々導入できない病院も多いです。
- トラブルが起きてもすぐに対応できない
病院は電波管理に関する専門知識を持つ職員がほとんどいません。そのため、WiFiと医療機器の電波干渉などが起きてもすぐに対応できず、トラブル回避のため導入しない場合もあります。
病院にフリーWiFiがない・繋がらない場合の対処法
大規模病院ではフリーWiFiの導入が進んでいますが、中小規模病院では、まだまだ普及していません。また、導入されていても、患者向けに利用できない場合や、病院の立地や形状により繋がりにくい場合があります。そんな時の対処法として、以下の2つがあります。
【フリーWiFiがない、繋がらない場合の対処法】
- スマートフォンでテザリング
- モバイルWiFiを持ち込む
テザリングとは、モバイルデータ通信ができるスマートフォンを通し、パソコンやタブレットなどのデバイスにインターネットをつなげる機能です。テザリング機能に対応しているスマートフォンであれば、簡単にインターネット接続ができます。
テザリングのメリットは、モバイルWiFiがなくてもパソコンやタブレットにインターネットが接続できるので荷物が増えない点です。また、スマートフォンの電波でデバイスをつなぐのでセキュリティ面にも安心して利用できるでしょう。
一方で、テザリング中はスマートフォンの電波を出し続け、接続したパソコンなども同時に使うためバッテリーを大量に消費してしまうというデメリットもあります。また、データ通信量が多くなると、自身の契約しているデータプラン次第では割高、もしくは利用制限がかかってしまうこともあるため、注意して利用するようにしましょう。
持ち込み可能ならモバイルWiFiを利用する
持ち込み可能であれば、モバイルWiFiの方がおすすめです。モバイルWiFiの契約には月々の固定費契約のものが多く、過剰な請求に発展するようなケースは稀です。入院中にスマートフォンで家族とオンライン面会がしたい、暇つぶしのためにゲームや動画鑑賞を楽しみたい場合はモバイルWiFiを持ち込むと良いでしょう。
入院時に使用するならレンタルWiFiがおすすめ!
入院時にのみWiFiを使用するなら、モバイルWiFiをレンタルできるWiFiレンタルサービスがおすすめです。多くのWiFiレンタルサービスは、豊富なWiFi機器が用意されており、利用用途や期間にあったお好みのWiFi機器とプランでレンタルができます。今回は、WiFiレンタルどっとこむのサービスを紹介します。
WiFiレンタルどっとこむは、入院先の病院でも受け取り可能で、宅配かポスト投函で簡単に返却できます。レンタル期間の縛りはなく、1日の短期から長期間までレンタルでき、解約金がかからない点も安心です。入院中の使い方に合わせて、WiFiプランを選べるのもオススメの理由です。
【おすすめのレンタルWiFiプラン】
端末 |
※1日3GBで低速化 |
||
レンタル料金(税込み) |
415円/日 |
660円/日 |
1,122円/日 |
データ容量 |
無制限 |
無制限 |
5GB |
ノートパソコン等を持ち込んでお仕事をされる方や、動画やストリーミングなど、容量を多く消費するサービスを利用される方であれば、無制限のプランがオススメです。
まとめ
入院中は退屈な時間が多く、暇つぶしとしてスマートフォンは重宝されます。
面会制限がある中、患者の孤独感を軽減させるためにもWiFiを導入する病院は増えていますが、まだまだ普及していません。そのため、入院中はモバイルWiFiを持ち込むことをおすすめします。
レンタルなら日数や通信量プランも多様なので、入院期間に応じて利用できます。病院は、携帯端末やWiFiなどの利用を禁止している場合もあるので、事前に利用の可否やルールを確認し、上手に活用しましょう。